第2回 おまちの歴史を知る講座 in 御幸町図書館 ~「駿府九十六ヶ町」と今につながる町のおはなし~
昨年ご好評いただいた、「おまちの歴史を知る講座」を今年も開催します!
現在の静岡市街地の基盤となっているのは、徳川家康が整備した駿府城下町です。
碁盤の目状に区画された町には職人や商人が職業ごとに集住しました。 職業に由来する名前が付けられた町も多く、今でも区画や町名にかつての面影を感じられます。
「駿府九十六ヶ町」のこと、御幸町図書館周辺のまちの歴史について学んでみませんか?
図書館職員による関連本の紹介も行います。
皆様の参加をお待ちしています!
日時
令和7年9月24日(水・休館日) 午後2時~午後3時
当日は休館日のため、図書館資料の貸出・返却はできません。
場所
御幸町図書館5階 静岡コーナー前
(葵区御幸町3-21 ペガサートビル5階)
講師
静岡市歴史博物館 学芸員 塩田 奈実 氏
対象
どなたでも20名(先着順・無料)
申込
令和7年9月3日(水) 午前9時30分から
下記リンクまたはポスター記載の二次元コードからアクセスしてお申し込みください。
【御幸町図書館】「第2回 おまちの歴史を知る講座」 申し込みフォーム
問合せ
静岡市葵区御幸町3-21 ペガサートビル4・5階
静岡市立御幸町図書館
☎ 054-251-1868
詳細は以下のチラシをご覧ください
第2回 おまちの歴史を知る講座チラシ.pdf