各種サービス
レファレンスサービス
レファレンスとは
利用者の皆様が必要とする情報(源)を効率よく入手できるように図書館員が援助するサービスです。
資料の検索、質問の回答が得られる資料の提供、利用教育の他、よくある質問にお答えするための二次資料(資料を紹介するためのリストなど)を作成しています。
受付対象
調べものや本を探すお手伝いをします。
受付対象は、「静岡市に在住の方、通勤・通学している方」とさせていただきます。
ただし、静岡市に関わるご質問は市外の方でもお受けいたします。
次のような質問については回答できませんので、ご了承ください。
- 人のプライバシーに関すること
- 医学、法律相談など専門的な診断、判断を要すること
- 資料の解釈、翻訳、良書の選択など主観的判断を求められるもの
- 身上相談
- 懸賞問題
- 宿題、課題の代理作成
電話でのお申し込み
静岡市立中央図書館 電話:054-247-6711
特定地域に関するレファレンスは、該当する館に直接電話してお申し込みください。
予約・リクエスト
読みたい本が貸出中のときや他の図書館の本を取り寄せてほしいときなど、希望の資料がその場で手に入らなかったときには、利用者端末やインターネットからご自身でご予約いただく(パスワードの登録が必要です)か、図書館の窓口でご予約ください。
予約は、お一人様、図書・雑誌・紙芝居合わせて5点(リクエストを含む)、視聴覚資料2点までです。希望の資料が用意でき次第、ご連絡いたします。
予約資料の受け取り
1点ごとに希望の図書館を指定することができます。
受取希望の図書館より連絡のあった日を含めて8日以内にお受け取りください。
期間内に貸出のなかった資料はキャンセルさせていただきます。
また、予約した図書館カード以外では受け取れませんのでご注意ください。
未所蔵資料のリクエスト
読みたい資料が静岡市立図書館に所蔵されていない場合、窓口でリクエストの申し込みをすることができます。 リクエストは、予約件数に含めてカウントします。
必ず資料検索で所蔵がないことを確認したうえで、申し込みを行ってください。
コピーサービス(有料)
著作権法に定められた範囲内で、図書館の資料に限って必要な一部分をコピーし、利用者に提供しています。 各図書館のサービス内容は以下のとおりです。
白黒コピー (10円) |
マイクロフィルムコピー (20円) |
カラーコピー (50円) |
|
---|---|---|---|
中央図書館 | ○ | ○ | ○ |
御幸町図書館 | ○ | ○ | |
藁科図書館 | ○ | ||
西奈図書館 | ○ | ○ | |
北部図書館 | ○ | ||
中央図書館麻機分館 | ○ | ||
中央図書館美和分館 | ○ | ||
南部図書館 | ○ | ○ | |
長田図書館 | ○ | ○ | |
清水中央図書館 | ○ | ○ | ○ |
清水興津図書館 | ○ | ||
蒲原図書館 | ○ | ○ |
インターネットサービス(マイライブラリ)
通常図書館で行うサービスを、インターネットサービスではお客様自ら行うことができます。 インターネットサービスを利用するには、利用者番号とパスワードの登録が必要です。
マイライブラリでできること
- パスワードの登録、変更
- 貸出状況・予約状況の確認
- 資料の予約(取消、変更含む)
- 貸出の延長
- メールアドレスの登録、変更
- 返却期限通知メールの配信・停止
マイライブラリの使い方
音声応答サービス
専用電話番号にて、音声によるご案内を行います。
専用電話番号
054-209-8800 (音声ガイダンスにてご案内します)
利用するためには
利用者番号とパスワードが必要です。
旧静岡市発行のオレンジ色のカードと旧蒲原発行の黒色のカードは利用できませんので、カードの切り替えをお願いします。
パスワードについて
- マイライブラリのパスワードとは別に音声応答サービスのパスワード登録が必要です。
- 令和6年2月15日時点で"数字のみ"のパスワードを登録していた方は、令和6年3月以降も同じパスワードでサービスを利用できます。
- 令和6年2月15日時点で"数字以外"を含むパスワードを登録していた方や、令和6年3月以降に新規で利用者登録をした方は、パスワードの登録をしてください。
- パスワードの登録・変更・再登録は、音声応答サービスからご自身で行うことができます。
サービス内容
休館日案内(サービス番号1)
静岡市立図書館の休館日を確認することができます。
利用案内(サービス番号2)
静岡市立図書館の貸出サービス(借りられる資料の点数、期間)を確認することができます。
予約・貸出案内(サービス番号3)
自分の予約状況、貸出状況の確認や貸出延長を行うことができます。
予約状況の確認
- 予約している資料の点数
- 用意できている資料の点数
- 用意できている資料のタイトル
- 受取館
貸出状況の確認
- 借りている資料の点数
- 返却期限
貸出延長
借りている資料の返却期限を延長することができます。 延長期間は、申込日から2週間です。 ただし、予約がついている場合や返却期限が過ぎている場合、すでに1回延長をしている場合、相互貸借資料の場合は延長することができません。
パスワードの登録・変更(サービス番号4)
パスワードの登録・変更・再登録を行うことができます。
電話操作上の注意事項
便利な機能
- すべてのガイダンス音声は、再生中に「#」を入力すると、ガイダンスをスキップすることができます。
- 入力を伴うガイダンス中でも希望の番号を先行入力することができます。
- スキップ、先行入力ができない場合は、ガイダンス終了後の「ピッ」という信号音のあとに希望の番号を入力してください。
電話操作がうまくできないときは
- ダイヤル回線をご利用の場合は、着信後にプッシュトーンに切り替えてからボタン操作を行ってください。
- コードレスの子機からご利用の場合は親機から操作を行ってください。
- IP電話をお使いの場合は、通話中にボタン音を送出されないケースがありますので、各プロバイダーにお問い合わせください。