よくある質問
利用に関すること
また、登録内容(住所など)に変更がある場合も、図書館窓口または電子申請により変更手続をしてください。 なお、旧静岡市のオレンジカードと旧蒲原町のエビカードは利用できませんので、改めて利用者登録をお願いします。旧清水市のカードは、そのままお使いいただけます。図書館カードは何歳から作ることができますか。
利用者登録図書館カードを紛失してしまいました。図書館で本を借りたいのですがどうしたらいいですか。
図書館窓口で申込書に必要事項をご記入の上、運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証などの身分証明書を提示してお申し込みください。なお、再発行代金として100円がかかります。
図書館ウェブサイトのマイライブラリにログインし、「利用者情報設定」の「利用者番号バーコード表示」で表示したバーコードを窓口で提示することで、資料を借りることができます。 ログインに必要な利用者番号がわからない場合は、身分証明書を提示して図書館の窓口にお申し出いただくか、電子申請によりご確認ください。図書館カードを再発行してもらったのですが、無くしたカードが見つかりました。どうすればいいですか?
図書館カードは持っていますが、ずっと使っていません。まだ使えますか?
図書館カードはどこの図書館でも使えますか?
住所・電話番号が変わりました。何か手続きが必要ですか。
貸出・返却に関すること
借りている資料を図書館に持参しいったん返却して、再度お借りください。ただし、その際に別の方の予約が入っている場合は、再度借りることはできません。 ご自身のスマートフォン等にバーコードを表示して借りることができます。図書館ウェブサイトのマイライブラリにログインし、「利用者情報設定」の「利用者番号バーコード表示」で画面に表示したバーコードを窓口で提示してください。 ログインに必要な利用者番号がわからない場合は、身分証明書を提示して図書館の窓口にお申し出いただくか、電子申請によりご確認ください。返却期限までに読み終わらない本がありますが、引き続き借りることはできますか。
図書館カードを忘れてきてしまいました。本を借りることはできますか。
借りた図書館以外の図書館で資料を返却することはできますか。
図書館が閉まっているときでも資料は返却できますか。
資料検索について
資料検索の「全項目」には何を入れれば良いですか。
希望する資料が上手く検索できません。検索のコツを教えてください。
書名やCDの曲名に漢字・ひらがな・英数字が混在していると上手く検索できない場合があります。その場合は、全てヨミで入力してください。
例)
ピアノ5重奏 → 該当ありません
ピアノゴジュウソウ → 該当します
資料検索で、本の状態が「予約中」となっていましたが、どのような状態のことでしょうか。
「予約中」とは、どなたかが予約した資料として確保されている状態のことで、別の方が借りることのできない状態です。他に次のような状態があります。
- 「利用可」:貸出可能な資料です。
- 「貸出中」:貸出中の資料です。
- 「最新号」:雑誌の最新号です。
- 「点検中」:蔵書点検中の資料です。
- 「回送中」:図書館に返却され、所蔵館に回送中の資料です。
- 「予約中」:確保済みの予約資料です。
リクエストについて
探している本が所蔵していないようです。購入してもらえますか。
所蔵していない本の貸出・閲覧を希望する場合は、図書館に備え付けてある「リクエストカード」に記入して窓口にお持ちください。リクエストされた本は購入の可否などを検討し、購入をすることになった場合は貸出の準備が整った段階でご連絡します。
発行から時間が経過し入手が困難などの理由により購入に至らなかった場合は、県立図書館など静岡市立以外の図書館から借り受けて提供させていただくこともあります。
いずれの場合も、リクエスト資料の提供についてはお時間をいただくことになりますので、予めご承知おきください。なお、雑誌・CD等のAV資料、電子書籍のリクエストはお受けしていません。
借りたい資料が、最寄りの図書館にはないようです。市内の他の館から取り寄せて借りることはできますか。
予約した資料は、どのぐらい取り置きしてもらえますか。
予約資料の取り置き期間は8日間です。受取館が休館の日は日数に含めません。マリライブラリの予約状況一覧で、取置期限を確認することができます。
- メール連絡の場合
期間は、メール送信日を含む8日間(休館日を除く)です。受取館でご用意できた日の翌開館日にメールを送信します。 - 連絡不要の場合
期間は、資料が受取館で用意できた日から、その日を含む8日間(休館日を除く)です。 - 電話連絡・音声案内の場合
期間は電話連絡した日を含む8日間(休館日を除く)です。
なお、電子書籍の取り置き期間は、準備のできた日の翌日から7日間です。図書館ウェブサイトのマイライブラリで、予約連絡方法を「メール」に設定している場合のみ、用意ができたことをメールでお知らせします。予約設定が「電話連絡」「連絡不要」などに設定している場合や、エラーによりメールが届かなかった場合は連絡がありませんので、随時ログインしてマイページで予約状況をご確認ください。
借りたい本を検索したら利用可となっていました。今から所蔵している館に直接借りに行きたいので、取って置いてもらえますか【取り置き】。
予約の順位が以前見た時より下がっていましたが、なぜですか。
予約順位は、リクエストカードや予約を受け付けた日・時間の順番になっています。
未所蔵資料についてはリクエストカードを受け付け、発注をした後に予約の入力を行いますが、リクエストカードの受付日時にさかのぼって予約データを入力します。この予約データの入力は、市内12館の図書館がそれぞれ行っており一斉に反映されるわけではないため、ご覧いただくタイミングによって予約順位が変動することがあります。
また、すでに図書館で所蔵している資料についても、予約資料として確保した後に修理箇所が見つかった場合などで、予約順位の表示に変動が生じることがあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コピーサービスについて
図書館でコピーはできますか。
雑誌や新聞のコピーはできますか?
遠方に居住していているのですが、資料のコピーを郵送してもらえますか。
静岡市立図書館に来館できない方を対象に、郵送でのコピーサービスを行っています。コピーしたい資料を所蔵している図書館へ、電話・手紙・FAX・メールなどでご依頼ください。
事前にコピー代金(現金書留または定額小為替)と送料をお送りいただき、受領次第コピーを郵送でお送りします。
図書館ウェブサイト「マイライブラリ」について
パスワードはどのように登録すればいいですか。
こちらからパスワードを登録することができます。
ご自身で、図書館内の利用者端末やインターネットで登録をしてください。パスワードは半角英数字の4桁から12桁で登録できます。
なお、音声応答サービスをご利用の方は、マイライブラリのパスワードとは別に音声応答サービスのパスワード登録を行ってください。
令和6年3月1日から図書館のウェブサイトが新しくなりましたが、今まで設定していたパスワードはそのまま使えますか。
パスワードを忘れてしまいました。どうすればいいですか。
マイライブラリにログインしようとすると「こちらの利用者番号は、ご利用できません。」と表示されてしまいます。
図書館施設の利用について
インターネットを利用できるパソコンはありますか。
自分のパソコンを持ち込んでもいいですか。
スマートフォンで図書館の資料を撮影することはできますか。
電子図書館について
電子図書館にログインできません。
- 静岡市に在住・在勤・在学で、図書館の利用者登録をしていますか。
※利用者登録をしていない方は、先に図書館カウンター又は電子申請で登録が必要です。
※富士市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町に在住している事を要件として利用者登録をされている方や、団体利用の方はご利用いただけません。 - 利用者登録の有効期限が切れていませんか。
※有効期限(登録や前回の更新から4年)を過ぎている方は、先に図書館カウンターまたは電子申請で登録・更新の手続が必要です。
※有効期限は図書館ウェブサイトのマイライブラリから確認できます。 - 正しいパスワードを入力していますか。
※パスワードはいつ利用者登録をしたかによって違います。
令和6年2月までに利用者登録をした方
〇図書館ウェブサイトの「マイライブラリ」にログインしたことがある方⇒自分で設定したパスワード
〇図書館ウェブサイトの「マイライブラリ」にログインしたことがない方⇒生年月日(西暦)8桁
(例)1985年4月1日生まれ→「19850401」
令和6年3月以降に利用者登録をした方
〇図書館ウェブサイトでご自身が設定したパスワード
※パスワードを忘れた場合は、図書館ウェブサイトで再設定ができます。
パスワード登録/再登録
- 「しずおかし電子図書館」のウェブサイトを開いていますか。
※電子図書館を利用するには、「しずおかし電子図書館」のウェブサイトへのログインが必要です。ページ上部に「しずおかし電子図書館」と表示されていることをご確認ください。
パスワードを忘れてしまいました。
図書館カードを紛失してしまい、利用者ID(利用者番号)がわかりません。
電子図書館にアクセスできません。(電子書籍を開けません。)
電子書籍の貸出・予約状況を確認したいのですが。
借りていた電子書籍が消えてしまいました。
電子書籍の予約が消えてしまいました。
予約資料の用意ができた後、取り置き期間(1週間)に貸出手続をされなかったため、自動的に予約が取消になったと考えられます。お手数ですが、再度ご予約ください。
なお、予約した電子書籍が用意できた際の連絡は、図書館ウェブサイトのマイライブラリで資料の予約連絡を「メール」に設定している場合のみ、メールでお知らせします。予約設定が「電話」「不要」等の場合や、エラーによりメールが届かなかった場合は連絡がありませんので、随時ログインしてマイページで予約状況をご確認ください。
電子書籍をオフラインで読むことはできますか。
電子書籍はストリーミング形式での利用となります。インターネットに接続できる環境でご利用ください。オフラインでの利用や、端末にダウンロードしての利用はできません。
どれぐらいの通信容量が必要ですか。
おおよそ1ページ当たり1MB程度が必要です。電子書籍の種類によっては、それ以上に必要な場合があります(動画・音声等)ので、従量課金ではないインターネット接続やWi-Fi環境での利用をお勧めします。
音声応答サービスについて
音声応答サービスを利用したいのですが、パスワードはどのように登録すればいいですか。
マイライブラリのパスワードとは別に音声応答サービスのパスワード登録が必要です。
令和6年2月15日時点で"数字のみ"のパスワードを登録していた方は、令和6年3月以降も同じパスワードでサービスを利用できます。
令和6年2月15日時点で"数字以外"を含むパスワードを登録していた方や、令和6年3月以降に新規で利用者登録をした方は、パスワードの登録をしてください。
パスワードの登録・変更・再登録は、音声応答サービスからご自身で行うことができます。
専用電話番号054-209-8800から電話をかけて、音声案内に従って登録を行ってください。
音声応答サービスについてその他
読み終えた本を寄贈することはできますか。
- 静岡に関する資料
- 静岡市在住など静岡市に関連する著者の自費出版物
- 出版後2年以内の資料で「静岡市立図書館収集方針」に該当するもの
なお、「静岡市立図書館収集方針」等に基づき図書館の蔵書とするかを決定するため、寄贈いただいた資料の取り扱いは、図書館にお任せいただいています。寄贈後の返還のお申し出や、登録状況についてのお問い合わせには応じておりません。図書館で登録しなかった場合は、団体などの必要とされる方へ提供、あるいは廃棄させていただきますのでご了承ください。
資料を寄贈していただける場合は、最寄りの図書館へご相談ください。
図書館で借りた資料を紛失(破損、汚損)してしまいました。どうしたらいいですか。
図書館窓口にお申し出ください。紛失したり、水濡れ、汚れ、書き込みなどにより利用できない状態にしてしまった場合は、同じ資料を購入し弁償していただくことになります。
絶版になっているなどで同じ資料の入手ができない場合は、図書館が指定した同程度の価格の資料を購入していただきます。なお、現金での弁償には対応しておりません。
詳しい基準については以下の「資料の弁償について」をご覧ください。
資料の弁償について(PDF:172KB)「054-209-8800」という電話番号から機械音声の電話がかかってきましたが、何の連絡ですか。
予約資料がご用意できたことをお知らせする電話です。予約連絡方法を「音声案内」に設定している方に対して、図書館システムから自動発信しています。