蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
良い加減に生きる 講談社現代新書 2522
|
著者 |
きたやま おさむ/著 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 146.1/キ/ | 124540201 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
御幸町 | 4階一般 | 146.1/キ/ | 132241153 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
長田 | 一般 | 146.1/キ/ | 181906562 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇野 常寛 三菱地所Micro STARs Dev.
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
良い加減に生きる 講談社現代新書 2522 |
サブタイトル |
歌いながら考える深層心理 |
著者名 |
きたやま おさむ/著
、
前田 重治/著
|
著者 ヨミ |
キタヤマ オサム、マエダ シゲハル |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
2522 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数、枚数 |
249p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-06-516086-2 |
ISBN |
4-06-516086-2 |
分類10版 |
146.1 |
分類9版 |
146.1 |
件名 |
精神分析、流行歌 |
内容紹介 |
いい加減に生きることを許されない現代、一度だけの人生を自分らしく創っていくには? 「あの素晴しい愛をもう一度」「風」などの名曲を題材に、きたやまおさむと前田重治の2人の精神科医が日本人の生き方を問う。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
震災復興から地方創生へオリンピックからコロナへ |
宇野 常寛/述 |
齋藤 精一/述 |
重松 眞理子/述 |
馬場 正尊/述 |
2 |
街にはもっと「小さな公共空間」が必要だ |
西田 司/述 |
|
|
|
3 |
「大都市・都心の再開発/地方都市・郊外のリノベーション」を超えるには? |
門脇 耕三/著 |
|
|
|
4 |
「環状」から「セル(細胞)状」へ |
白井 宏昌/著 |
|
|
|
5 |
都市と国土はいかにして開発されてきたか? |
藤村 龍至/述 |
|
|
|
6 |
ポスト・スマートシティのビジョンを考える |
田中 浩也/述 |
|
|
|
7 |
「地方創生」のその次へ |
井上 岳一/述 |
宮崎 雅人/述 |
柳瀬 博一/述 |
|
8 |
「そこにある植木鉢」のように風景から東京を変革するための方法 |
川田 十夢/述 |
山縣 良和/述 |
|
|
9 |
建築と不動産をかけ合わせたアプローチが「地方のまちづくり」を後押しする |
岸本 千佳/述 |
本瀬 あゆみ/述 |
|
|
10 |
銭湯から考える「適度にひらき、閉じる」公共性のあり方 |
加藤 優一/述 |
平松 佑介/述 |
|
|
11 |
これからの街に必要な「働く」環境とは? |
坂本 崇博/述 |
若松 悠夏/述 |
|
|
12 |
アフターコロナの都市と地方に必要なこととは何か |
宇野 常寛/著 |
|
|
|
13 |
「次世代のスター」を生み出すためのまちづくり |
長谷川 貴之/述 |
ブランスクム文葉/述 |
牧 亮平/述 |
|
14 |
会社の「外」を知った僕は『マトリックス』の「赤い薬」を飲んでしまったのかもしれない |
岩田 竜馬/述 |
|
|
|
15 |
知らない人同士がフラットにつながる自然な化学反応が引き起こされる空間設計 |
綿石 早希/述 |
|
|
|
16 |
目的なき出会いこそが成果につながるセレンディピティを生み出す |
脇 奈津子/述 |
|
|
|
17 |
なせビジネス街にアーティストが集うのか? |
青井 茂/述 |
中森 葉月/述 |
深井 厚志/述 |
吉川 稔/述 |
18 |
なせ渋谷・六本木でも地方でもなく「大丸有」なのか? |
井上 成/述 |
鈴木 規文/述 |
山本 桂司/述 |
|
もどる