お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第5号(平成29年度)   

著者 伊豆屋伝八文化振興財団/編集
出版者 伊豆屋伝八文化振興財団
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/郷土S709/イ/119821192静岡資料持出禁止利用可  ×
2 蒲原郷土1S709/イ/175663718静岡資料 利用可 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第5号(平成29年度)   
サブタイトル 静岡県の歴史文化遺産
巻次 第5号(平成29年度)
著者名 伊豆屋伝八文化振興財団/編集
著者 ヨミ イズヤ デンハチ ブンカ シンコウ ザイダン
出版者 伊豆屋伝八文化振興財団
出版年月 2018.3
ページ数、枚数 107,31p
大きさ 30cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類10版 S709
分類9版 S709
注記 伊豆屋伝八文化振興財団年報第6号(平成24・25・26・27・28年度)
件名 静岡県-歴史
内容紹介 挨拶(一般財団法人伊豆伝八文化振興財団理事長 渡邉朗)、カラー図版、明治一〇年代における奥山方広寺再建と山岡鉄舟・金原明善、御穂神社本殿、不去来庵伝来 西有穆書画、論文、明治一〇年代における奥山方広寺再建と山岡鉄舟・金原明善(鈴木基之)、近世城下町の都市用水について―駿府を事例として(柴雅房)、伝統建造物の修理報告―御穂神社本殿保存修理―、翻刻、木屋江戸日記(安政五戌年)(小和田美智子(監修))、講演記録、第十回「文化財を守る」(二〇一二年)―奥浜名湖の名庭をめぐって―~日本庭園に捧げた生涯~造園家・中根金作の足跡(増田幸雄)、第十一回「文化財を守る」(二〇一三年)―いま、自分たちにできること―シンポジウムとワークショップ(日比野秀男)、第十二回「文化財を守る」(二〇一四年)「記憶をつなぐ―災害の歴史を知り、伝えるために―」(日比野秀男)、第十三回「文化財を守る」(二〇一五年)―地域創生と歴史文化遺産・博物館―松本まるごと博物館の経緯と現状(窪田雅之)、第十四回「文化財を守る」(二〇一六年)「文化財とともに生きる」静岡県の文化財 建造物の修理・保存(久保山幸治)、資料、不去来庵伝来 西有穆山 書画目録、研究余録、私と歴史文化遺産 鎮めことばの水脈(野本寛一)、私と歴史文化遺産  静岡県の城の調査と保存(小和田哲男)、私と歴史文化遺産 歴史遺産が消えていく(中村羊一郎)、伊豆伝八文化振興財団二〇年の歩み(日比野秀男)、編集後記・執筆者紹介・編集委員、序文・投稿規程・奥付



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。