蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ふるさと清水の歌 平成十四年版
|
著者 |
影山 建樹/編集 |
出版者 |
影山建樹
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 一般 | S767// | 120447665 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清1/郷土 | A767/フ/ | 119686571 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/郷土 | M767/フ/ | 119677377 | 静岡資料 | 持出禁止 | 利用可 |
× |
4 |
興津 | 一般 | S767/フ/興津 | 164047620 | 静岡資料 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ふるさと清水の歌 平成十四年版 |
巻次 |
平成十四年版 |
著者名 |
影山 建樹/編集
|
出版者 |
影山建樹
|
出版年月 |
2002.5 |
版表示 |
第三稿 |
ページ数、枚数 |
401p |
大きさ |
26cm |
分類10版 |
S760 |
分類9版 |
S760 |
分類8版 |
S760 |
内容紹介 |
目次:1、市の歌、地区の歌、清水市歌「われらの港」、清水行進曲「若い清水」、清水の四季、清水市制祭提灯行列行進歌、清水の四季、清水港ブルース、清水市成人の日の歌、清水市こども会の歌、庵原村の歌・新庵原の歌「わがまち庵原」・哀悼歌、魚町青年団歌・応援歌辻町消防歌・消防小唄、清水青年団歌、高部青年賛歌・高部応援歌、袖師村青年団嶺分団団歌、吉原少年団歌、浜田地区の歌「たびだち」、折戸地区の歌「富士を仰いでこんにちわ」、折戸体協の歌、興津の四季、、おきつ寿学級の歌、清水寿大学校歌、、清見潟大学塾の歌、はごろも大学の歌、鳥坂の春、少年自然の家の歌「こんにちわ」「土のにおいも」、上越交歓の歌「かけよう心の橋を」「美しい泉が」、青少年健全育成の歌「山路登れば」、日中心の歌「我*永遠是朋友」、2、事業所の歌、三保造船所社歌・造船音頭、フジ製糖社歌・羽衣おどり・甘からワルツ、日本鋼管社歌「未来をつくるNKK」、坂政の歌・、坂政音頭、望月プライウッドの歌、栄寿座「ポートシミズの歌」、3、学校の歌、清水高等商船学校寮歌「海の若人」・惜別譜、日本丸船唄A、日本丸船唄B、光溢ふるる・、駿河湾巡航歌「さらば三保の松原よ」、清水海員学校校歌・寮歌「朝風かおる」、東高校校歌・応援歌烈日・紫雲・白熱の力、県立庵原中学校応援歌・青春ラプソディ、西高校校歌・学生歌・清水高女応援歌、南高校校歌・賛歌・校友歌・三保の丘、工業高校校歌、、商業高校校歌・応援歌第一・第二・第三・第四、、東海第一高校校歌・建学の歌、東海工業高校校歌・応援歌・無限の歌、清水女子高校校歌・応援歌、星美高校校歌、忠愛国民学校校歌、花かおる・学びの庭に、村立飯田中学校校歌、村立高部中学校校歌、清水一中校歌・生徒会歌・応援歌第一・第二・一中万才、清水二中校歌「桜ヶ丘に」、清水三中校歌、清水四中校歌・生徒会の歌・応援歌第一・第二・第三、清水五中校歌、清水六中校歌・応援歌第一・第四・第二校歌、清水七中校歌・生徒会の歌・応援歌、清水八中校歌「入江の健児」、抽師中学校歌「光の中に」、庵原中校歌・生徒会の歌・立春の歌・応援歌、興津中校歌、小島中校歌、飯田中校歌、両河内中校歌、辻小学校校歌・応援歌1,2、江尻小学校校歌「われら江尻の」・旧江尻小校歌・応援歌第-・第二、入江小学校校歌「われらの入江」、岡小学校校歌、船越小学校校歌、清水小学校校歌、不二見小、目次:高部幼稚園のうた、小島幼稚園歌、小河内幼稚園 園の歌、和田島幼稚園歌、中河内幼稚園歌、西河内幼稚園 園歌、相生保育園 園歌「ひかりのこども」、折戸保育所の歌「浜っ子、風の子、元気な子」、4、民謡、新民謡、羽衣の舞の歌、茶切り節、茶摘み唄・葉打唄・茶もみ唄A・B・C、、砂糖くり唄、A・B、長持ち唄・嫁入り祝儀唄「りょうげんぼう」追分音頭、道中づくし、折戸湾筏仕事歌、清水おどり・清水小唄、清水ええとこ・清水四季小唄、港おどり・みなと小唄、いちご音頭・いちご狩り音頭、日本平音頭、みかん踊り、有度音頭・有度小唄、袖師音頭・袖師小唄、駒越音頭、巴川かっぱ音頭、飯田おどり、庵原音頭・吉原音頭・吉原薬師音頭、原村音頭・原村盆踊り歌、おりど音頭、高部ふるさと音頭宮加三太鼓、5、唱歌、童謡、童歌、お正月は・三保の殿さん・あざけり尻取り歌・おさらい和尚さんの餅付き・なんなん中橋・一つとえ・一つ干る干る、いっちくたっちく・飯田てまり唄、ジャンケン唄・なわとび唄・子守歌、羽衣A・羽衣B・羽衣の舞・羽衣C、、三保・三保の松原A・三保の松原B、三保の松原C・三保の松原D・三保の松原E、みかんきり、日本武尊、赤い靴・赤い靴のファンタジー、駿河地方の子守歌、6、歌謡曲・創作曲、旅姿三人男、次郎長音頭・次郎長さん音頭・次郎長さん、次郎長おどり・維新の次郎長さん、次郎長ちゃっきり・男次郎長、花の次郎長さん・次郎長道中、清水港の次郎長さんよ、東海遊侠伝・清水の生まれよ、ああ梶原山・武将行路、ああ横山城、みかん召しませ・みかんの故郷から、いちご娘・いちご花嫁さん、かつお船だよ、君呼ぶ日本平、三保の浜唄、靖国の歌、いほほらの、夢のみち、池田の山に登ったら、君呼ぶ今宵、興津の羅漢さま、鐘の響きは清見寺・駿河湾暮色、きらめく港、7、邦楽、歌詞相撲甚句「袖師」、「西久保」「横砂」「興津洞村」、薩摩琵琶歌「梶原景時最期」「由比正雪」「威臨丸」「悲恋一葉松」、和讃・御詠歌「狐ケ崎国師堂和讃」「聖一国師御誕生和讃」「人形供養和讃」、「静鉄和讃」「開運大日如来御和讃」「交通事故慰霊和讃」、民謡歌詞、「作業歌」「交通運搬関係の唄」「祭り唄・祝い唄」「行事関係の唄」、「舞踊・踊り唄」「座興の唄」、わらべ歌、常盤津・その他 |
目次
内容細目
もどる