蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
平和の神学
|
著者 |
パウル・ティリッヒ/[著] |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 191.7// | 121111482 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民族問題-中国 ウイグル族 新疆ウイグル自治区
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
平和の神学 |
サブタイトル |
1938-1965 |
著者名 |
パウル・ティリッヒ/[著]
、
ロナルド・ストーン/編
、
芦名 定道/監訳
|
著者 ヨミ |
パウル ティリッヒ、ロナルド ストーン、アシナ サダミチ |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数、枚数 |
294p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:Theology of peace |
ISBN |
4-400-32123-1 |
分類10版 |
191.7 |
分類9版 |
191.7 |
件名 |
キリスト教倫理、平和、キリスト教と政治 |
内容紹介 |
平和は可能か? 第二次大戦前夜から戦後の冷戦期にわたる30年に及ぶ期間に書き綴られた12編の論考を収録。激動の歴史を透視する文明史家の冷徹な眼差しと、あくまで平和の希望を見失わぬ信仰者の眼差しとが交錯する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
神の国と歴史1938 |
岩城 聡/訳 |
|
|
|
2 |
反ユダヤ主義の意味するもの1938 |
近藤 剛/訳 |
|
|
|
3 |
戦後の再建の精神的課題1942 |
高橋 良一/訳 |
|
|
|
4 |
キリスト教に基づく正当的かつ恒久的な平和1943 |
近藤 剛/訳 |
|
|
|
5 |
戦後世界における力と正義1944 |
前川 佳徳/訳 |
|
|
|
6 |
民主主義ドイツへのプログラム1944 |
高橋 良一/訳 |
|
|
|
7 |
世界状況1945 |
川桐 信彦/訳 |
|
|
|
8 |
水素爆弾1954 |
前川 佳徳/訳 |
|
|
|
9 |
ベルリンの状況における倫理的問題1961 |
前川 佳徳/訳 |
|
|
|
10 |
境界1962 |
近藤 剛/訳 |
|
|
|
11 |
《地上の平和》について1965 |
高橋 良一/訳 |
|
|
|
12 |
我々が希望する権利はどこにあるのか1965 |
芦名 裕子/訳 |
|
|
|
もどる