蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
場所から問う若者文化
|
著者 |
木村 絵里子/編著 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | 361.5/ハ/ | 132357763 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
場所から問う若者文化 |
サブタイトル |
ポストアーバン化時代の若者論 |
著者名 |
木村 絵里子/編著
、
轡田 竜蔵/編著
、
牧野 智和/編著
、
大倉 韻/[ほか著]
|
著者 ヨミ |
キムラ エリコ、クツワダ リュウゾウ、マキノ トモカズ、オオクラ ヒビキ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数、枚数 |
8,182p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-7710-3371-9 |
ISBN |
4-7710-3371-9 |
分類10版 |
361.5 |
分類9版 |
361.5 |
件名 |
文化、青年 |
内容紹介 |
急速にデジタル化・オンライン化が進むなかで、若者は「リアルな場所」に何を求めているのか。都市・非都市を問わず、さまざまな「場所」で行った社会学的フィールドワークから得た論考とともに、若者文化の現在をとらえる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「若者論」の系譜 |
木村 絵里子/著 |
|
|
|
2 |
オタク文化は,現在でも都市のものなのか |
大倉 韻/著 |
|
|
|
3 |
Gathering文化からSharing文化へ |
荒井 悠介/著 |
|
|
|
4 |
それでもなお,都心に集まる若者たち |
小川 豊武/著 |
|
|
|
5 |
空間としての地元,社会関係としての地元 |
知念 渉/著 |
|
|
|
6 |
若者と「地元」定義 |
寺地 幹人/著 |
|
|
|
7 |
「若者の地方移住」をめぐる語り |
牧野 智和/著 |
|
|
|
8 |
地域おこし協力隊×地方志向の若者×移動 |
井戸 聡/著 |
|
|
|
9 |
地域間移動という死角 |
妹尾 麻美/著 |
|
|
|
10 |
フジロックフェスティバルに「帰る」人びと |
永田 夏来/著 |
|
|
|
11 |
「応援上映」という瞬間的共同体 |
大倉 韻/著 |
|
|
|
12 |
現代のメディア空間と友だちとのつながり方 |
福重 清/著 |
|
|
|
13 |
SNS利用の都市/地方比較 |
阪口 祐介/著 |
|
|
|
14 |
ポストアーバン化時代の若者論へ |
轡田 竜蔵/著 |
|
|
|
もどる