蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
批評と理論
|
著者 |
磯崎 新/監修 |
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 書庫 | 521.04// | 121167275 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 521.04/ヒ/ | 113457871 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
批評と理論 |
著者名 |
磯崎 新/監修
、
鈴木 博之/監修
、
石山 修武/監修
|
著者 ヨミ |
イソザキ アラタ、スズキ ヒロユキ、イシヤマ オサム |
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数、枚数 |
373p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87275-123-X |
分類10版 |
521.04 |
分類9版 |
521.04 |
件名 |
日本建築-歴史 |
内容紹介 |
日本-建築-歴史を問い直す、7つのセッション。日本の建築、文化の転換点を、建築、思想史、歴史、美術史、哲学、造形の研究者が縦横に討議した連続シンポジウムの記録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
伊勢神宮と「日本美」の再発見 |
子安 宣邦/述 |
|
|
|
2 |
伊勢神宮 |
田中 純/述 |
|
|
|
3 |
建築史における伊勢神宮研究 |
丸山 茂/述 |
|
|
|
4 |
重源と播磨浄土堂 |
五味 文彦/述 |
|
|
|
5 |
浄土寺浄土堂と大仏様の継承 |
山岸 常人/述 |
|
|
|
6 |
歴史意匠論としての大仏様の意義 |
磯崎 新/述 |
|
|
|
7 |
小堀遠州と寛永文化 |
熊倉 功夫/述 |
|
|
|
8 |
遠州好み |
中村 利則/述 |
|
|
|
9 |
美術・美術史・美術史学の成立と岡倉天心 |
佐藤 道信/述 |
|
|
|
10 |
岡倉天心のイデオロギーをめぐって |
福田 和也/述 |
|
|
|
11 |
岡倉天心の歴史観 |
井上 章一/述 |
|
|
|
12 |
日本的なものの発見 |
藤岡 洋保/述 |
|
|
|
13 |
ドイツ建築界におけるタウト |
杉本 俊多/述 |
|
|
|
14 |
タウト、一九三三年の問題群 |
岡崎 乾二郎/述 |
|
|
|
15 |
近代と反近代の衝突? |
浅田 彰/述 |
|
|
|
16 |
都市開発手法としての大阪万博 |
藤森 照信/述 |
|
|
|
17 |
愛知万博の可能性/不可能性 |
隈 研吾/述 |
|
|
|
18 |
現代/インビジブルシティ/磯崎新 |
磯崎 新/ほか鼎談 |
|
|
|
もどる