蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東海道五十三次をよむ
|
著者 |
鈴木 健一/編 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 一般 | 910.25/ト/ | 171783972 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
南部 | 一般 | 910.25/ト/ | 143359983 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
長田 | 一般 | 910.25/ト/ | 181969327 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
4 |
清水中央 | 清1/一般 | 910.25/ト/ | 115286730 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
5 |
蒲原 | 一般 | 910.25/ト/ | 176569880 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
東海道五十三次をよむ |
著者名 |
鈴木 健一/編
|
著者 ヨミ |
スズキ ケンイチ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数、枚数 |
285p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-8382-3374-8 |
ISBN |
4-8382-3374-8 |
分類10版 |
910.25 |
分類9版 |
910.25 |
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代、東海道 |
内容紹介 |
日本橋から三条大橋に至る東海道五十三次の各所を取り上げ、江戸時代の文学を中心に興味深い話柄を分析。さらに、平安時代、鎌倉時代の文学や近代小説に描かれる東海道について考察し、総合的、立体的に東海道を把握する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本橋の出立は朝が早い |
藤澤 茜/著 |
|
|
|
2 |
遊行寺の門前町藤沢宿ところどころ |
関原 彩/著 |
|
|
|
3 |
小田原のういろうは何に効くのか? |
古庄 るい/著 |
|
|
|
4 |
箱根、温泉と関所 |
壬生 里巳/著 |
|
|
|
5 |
石川丈山の富士山詩を読む |
鈴木 健一/著 |
|
|
|
6 |
薩埵峠から富士山を望む |
田代 一葉/著 |
|
|
|
7 |
名物「十団子」とは? |
永田 英理/著 |
|
|
|
8 |
御油宿、弥次さん喜多さんと狐 |
藤井 史果/著 |
|
|
|
9 |
七里の渡し、どんな船旅だったのか? |
大関 綾/著 |
|
|
|
10 |
おかげ参りと抜け参り |
吉丸 雄哉/著 |
|
|
|
11 |
難所鈴鹿峠を越えて行く |
久岡 明穂/著 |
|
|
|
12 |
ついに三条大橋を渡った! |
田中 仁/著 |
|
|
|
13 |
『伊勢物語』「東下り」 |
鈴木 宏子/著 |
|
|
|
14 |
更級日記 |
千野 裕子/著 |
|
|
|
15 |
『海道記』『十六夜日記』の海辺 |
毛利 香奈子/著 |
|
|
|
16 |
岡本かの子「東海道五十三次」 |
赤井 紀美/著 |
|
|
|
もどる