蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
中近世陶磁器の考古学 第8巻
|
著者 |
佐々木 達夫/編 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | 202.5/チ/ | 124577580 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | 202.5/チ/ | 115073248 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
中近世陶磁器の考古学 第8巻 |
巻次 |
第8巻 |
著者名 |
佐々木 達夫/編
、
佐々木 達夫/[ほか著]
|
著者 ヨミ |
ササキ タツオ、ササキ タツオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数、枚数 |
331p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-639-02576-4 |
ISBN |
4-639-02576-4 |
分類10版 |
202.5 |
分類9版 |
202.5 |
件名 |
考古学、陶磁器 |
内容紹介 |
遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり |
水上 和則/著 |
|
|
|
2 |
明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響 |
陳 殿/著 |
|
|
|
3 |
異境の日本窯 |
片山 まび/著 |
|
|
|
4 |
磁器の流通と消費のグローバル化 |
野上 建紀/著 |
|
|
|
5 |
沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載 |
木村 淳/著 |
|
|
|
6 |
京都府北部中世前期の土器・陶磁器 |
伊野 近富/著 |
|
|
|
7 |
「桃山陶器」流行年代考 |
尾野 善裕/著 |
平尾 政幸/著 |
|
|
8 |
京都における磁器生産の始まりをめぐって |
畑中 英二/著 |
|
|
|
9 |
今井焼における考古学的検証 |
青木 修/著 |
|
|
|
10 |
近世後半から近代の石見焼 |
榊原 博英/著 |
|
|
|
11 |
越後産焼酎徳利(「松前徳利」)の生産と流通 |
関根 達人/著 |
木戸 奈央子/著 |
|
|
12 |
ベトナム産タイルとペルシャタイル |
坂井 隆/著 |
|
|
|
13 |
タンザニア・キルワ遺跡出土の元染 |
鈴木 重治/著 |
|
|
|
もどる