蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
師を持てば人生の問題の大半は解決したようなものだ
|
著者 |
潮編集部/編 |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | 281.04/シ/ | 131533703 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
2 |
藁科 | 一般 | 281.04/シ/ | 160706360 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
3 |
清水中央 | 清2/一般 | 281.04/シ/ | 114343683 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
師を持てば人生の問題の大半は解決したようなものだ |
著者名 |
潮編集部/編
|
著者 ヨミ |
ウシオ ヘンシュウブ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数、枚数 |
177p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-267-01871-8 |
ISBN |
4-267-01871-8 |
分類10版 |
281.04 |
分類9版 |
281.04 |
件名 |
伝記-日本 |
内容紹介 |
とにかく、自分が尊敬できる人を見つけ、必死で食らいついていくこと-。茂木健一郎、羽生善治、山折哲雄、ガッツ石松など、各界で活躍する著名人が「師を語る」インタビュー集。対談も収録。『潮』掲載を単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「師を持つ」ことは生きる力 |
茂木 健一郎/著 |
|
|
|
2 |
あの正門での、恩師との出会いが僕の人生の起点 |
大八木 淳史/著 |
|
|
|
3 |
男気あふれる“真心”がうれしくて、おいおい泣きました |
金村 義明/著 |
|
|
|
4 |
負けたときこそ“本当の友人”が現れる |
川淵 三郎/著 |
|
|
|
5 |
長いプロ生活の基礎をつくってくれた師 |
工藤 公康/著 |
|
|
|
6 |
勝負とは「生きるか死ぬか」 |
古賀 稔彦/著 |
|
|
|
7 |
寡黙な師が無言で注いでくれた愛 |
清水 市代/著 |
|
|
|
8 |
厳しくしてくれた師匠に感謝 |
鳥羽 一郎/著 |
|
|
|
9 |
人を楽しませたい!に徹したカッコよさ |
林家 たい平/著 |
|
|
|
10 |
今も耳に響く叱咤の声 |
大下 英治/著 |
|
|
|
11 |
先生の芸術に少しでも近づきたい |
大貫 史朗/著 |
|
|
|
12 |
「褒める人は敵、注意してくれる人は味方」の教え |
桂 歌丸/著 |
|
|
|
13 |
“生きる支え”になっている宝物の言葉 |
假屋崎 省吾/著 |
|
|
|
14 |
先生の「影の頑張り何歩の差」の言葉を胸に |
北山 たけし/著 |
|
|
|
15 |
悶々とする日々に頂いた一通の葉書 |
児玉 清/著 |
|
|
|
16 |
金メダルを獲らせてくれた師の一言 |
森末 慎二/著 |
|
|
|
17 |
見守ってくれる師匠がいるありがたさ |
梅沢 由香里/著 |
|
|
|
18 |
コンプレックスの“迷い”をはらってくれた |
片山 右京/著 |
|
|
|
19 |
師との出会いが人生最高の幸福 |
ガッツ石松/著 |
|
|
|
20 |
「歌は語れ!」と教えてくれた師 |
小林 幸子/著 |
|
|
|
21 |
「歌人の魂」を教えてくれた |
道浦 母都子/著 |
|
|
|
22 |
僕の「面白がり方」の基本を教えられた |
南 伸坊/著 |
|
|
|
23 |
今も見上げる“山の頂”のような存在 |
森田 正光/著 |
|
|
|
24 |
「師弟」-人間教育の原点 |
羽生 善治/述 |
山折 哲雄/述 |
|
|
もどる