お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法律時報

巻号名 2025-5:VOL.97NO.5:1215号
通番 01215
発行日 20250501
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204249759雑誌 最新号  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-5:VOL.97NO.5:1215号
通番 01215
発行日 20250501
出版者 日本評論社
特集記事 「法律」の現代的意義と課題



目次

1 法律時評
1 AIと知的財産権 ページ:1
小島立
2 特集 「法律」の現代的意義と課題
1 総論 ページ:4
曽我部真裕
2 現代における「法律」の憲法学的意義 ページ:6
宮村教平
3 くじ引き民主主義と民意の反映 ページ:13
石原佳代子
4 立法評価 ページ:20
木下和朗
5 内閣法制局の立案事務の活用可能性に関する考察 ページ:29
奥村公輔
6 法制執務の観点から見た「法律」の変容と課題 ページ:37
橘幸信
7 法の多元化・ソフト化と議会制定法の役割・あり方 ページ:44
川崎政司
3 論説
1 弁護士に法律事務所の名称変更を求める権利はないのか? ページ:74
長谷部恭男
2 台湾におけるディープフェイクによる性的画像に関する刑法規制の動向<上> ページ:79
黄士軒
4 特別企画 受刑者の選挙権を考える<下>
1 憲法問題としての受刑者選挙権 ページ:51
木下昌彦
2 座談会 憲法学・国際人権法学・刑事政策学との対話から ページ:57
江島晶子
長谷部恭男
本庄武
吉田京子
木下昌彦‖司会
5 連載
1 メタ「法学入門」<7>民法学<その1> ページ:85
小粥太郎
2 法的判断において「議論」が果たす役割の諸相-法学と議論学との協働<4>要件事実論は普遍的な議論か-要件事実論をウィーン売買条約(CISG)にあてはめてみた ページ:89
曽野裕夫
3 民事法律扶助制度の改革<3>民事法律扶助制度をめぐる実証と理論 ページ:95
橋場典子
4 憲法と家族法の交錯<5>令和6年民法改正と親権法の今後の検討課題 ページ:101
石綿はる美
5 行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<14-2>憲法学に学んで比例原則を鍛えなおす<下>行政法における目的と利益衡量 ページ:107
興津征雄
6 名誉毀損・侮辱を巡る比較刑法研究<1-3>ドイツにおける名誉に対する罪<3> ページ:113
嘉門優
7 拘禁刑時代の施設内処遇<7>刑事施設で治療的関係性を構築するには ページ:119
毛利真弓
8 公判外供述の比較法研究<4-1>イギリスの刑事手続上の公判外供述<1> ページ:125
佐藤友幸
9 B&Aレビュー
10 樋口陽一(聞き手 蟻川恒正)『戦後憲法史と並走して-学問・大学・環海往還』 ページ:132
遠藤比呂通
11 和田肇『労働政策立法学の構想』 ページ:139
中窪裕也
12 吉田克己『物権法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』●民法学のあゆみ ページ:143
村田大樹
13 蔡芸琦「不同意性交等罪・不同意わいせつ罪の『不同意困難状態』」●刑事法学の動き ページ:148
斉藤豊治
14 労働判例研究 労災保険料増額を予期した事業主は、労災不支給を求めるのか、保険料増額を争うのか-あんしん財団事件 ページ:153
紺屋博昭
15 史料の窓 「大東亜共栄圏」構想と松岡洋右
熊本史雄
6 新法令解説 ページ:157
7 文献月報・判例評釈 ページ:165
8 メモランダム ページ:188

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「法律」の現代的意義と課題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。