蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-5:no.993 |
通番 |
00993 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
岩波書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 一般 | Z// | 204159270 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
2 |
清水中央 | 清1/一般 | Z// | 204384923 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-5:no.993 |
通番 |
00993 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
岩波書店 |
特集記事 |
憲法を取り戻す |
目次
1 |
特集<1>憲法を取り戻す
|
1 |
憲法「番外地」の拡大に抗して よみがえる「統帥権」独立問題 ページ:40
青井未帆<学習院大学>
|
2 |
夫婦同姓という人権問題 ページ:49
寺原真希子<弁護士>
|
3 |
脅かされる公民館と集会の自由 ページ:55
田島泰彦<元上智大学教授>
|
4 |
能動的サイバー防御と「通信の秘密」 ページ:63
實原隆志<南山大学>
|
2 |
対談 “力の時代”を直視せよ ページ:12
遠藤乾<東京大学>
田中均<元外務審議官>
|
3 |
ドイツ 自由民主主義への内なる脅威 ページ:25
板橋拓己<東京大学>
|
4 |
連載
|
1 |
「変わらない」を変える<第24回>狙われるエリート大学 ページ:22
三浦まり<上智大学>
|
2 |
午前1時のメディアタイムズ<第2回>アメリカファーストの反対語 ページ:221
若林恵<編集者/黒鳥社>
|
5 |
座談会 「大東亜共栄圏」から捉え直す日本の戦争 ページ:71
内海愛子<恵泉女学園大学名誉教授>
後藤乾一<早稲田大学名誉教授>
成田龍一<日本女子大学名誉教授>
|
6 |
「隣人」フィリピンとの80年 ページ:138
柴田直治<ジャーナリスト>
|
7 |
日銀にダンスはうまく踊れない ページ:128
西野智彦<ジャーナリスト>
|
8 |
著名人へのネットハラスメント ページ:213
高野雅典<サイバーエージェント>
永田夏来<兵庫教育大学>
|
9 |
世界の潮
|
1 |
ドゥテルテ前大統領逮捕 激化するマルコス家との対立 ページ:115
日下渉<東京外国語大学>
|
2 |
高額療養費制度見直し 石破政権は何を誤ったか ページ:120
岩永直子<医療記者>
|
3 |
特定生殖補助医療法案と「出自を知る権利」 ページ:124
石塚幸子<ドナーリンク・ジャパン>
|
10 |
特集<2>ビッグテックと権力
|
1 |
テック起業家たちのイデオロギー ページ:174
橋本努<北海道大学>
|
2 |
イーロン・マスク権力への階段 ページ:183
エリック・リプトン<ニューヨークタイムズ記者>
セオドア・シュライファー<ニューヨークタイムズ記者>
秋元由紀<翻訳家>‖訳
|
3 |
AI倫理三つの波 ページ:192
横山広美<東京大学>
|
4 |
トランプと「テック・オリガルヒ」との危険な関係 ページ:200
小林泰明<読売新聞>
|
11 |
スケッチ
|
1 |
白に沈む街 ページ:10
石沢麻依<小説家>
|
12 |
夜店
|
1 |
ミシマ文学、米語圏をいく ページ:243
片岡真伊<国際日本文化研究センター>
|
13 |
連載小説 不屈のひと 物語「女工哀史」<第1回>出会い ページ:82
石田陽子<文筆業、編集者>
|
14 |
最終回 ひとりで暮らす私たち<第8回>生きていかないとならないから ページ:104
和田靜香<ライター>
|
15 |
「見えない手錠」を今からでも外す ページ:168
黒川みどり<静岡大学名誉教授>
|
16 |
子どもたちを脅かす意外な薬物 ページ:227
松本俊彦<精神科医>
|
17 |
隣のジャーナリズム ページ:36
佐木理人<毎日新聞/点字毎日>
|
18 |
シリーズ 「戦後」解体<第2回>コメと原子力-<東北>と戦後八〇年 ページ:157
山内明美<宮城教育大学>
|
19 |
連続する「未曽有の水害」 ページ:146
梶原健嗣<愛国学園大学>
|
20 |
連載
|
1 |
この社会の社会学<第4回>大風呂敷はみんなでつくる ページ:235
齋藤直子<大阪教育大学>
|
2 |
最後は教育なのか?<第9回>「いじめ、カッコ悪い。」ではなく-真下麻里子さんに聞く ページ:96
真下麻里子
武田砂鉄<ライター>
|
21 |
本との出会い
|
1 |
言葉と言葉のかくれんぼ<第13回>私たちは、愛だから ページ:255
チョン・スユン<翻訳家>
|
2 |
本とチェック<第24回>本の中の小道 ページ:266
金承福<クオン代表>
|
3 |
読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:269
新城和博<編集者>
|
22 |
連載
|
1 |
アジアとアメリカのあいだ<第5回>誰かがHマートで泣いてしまうのは ページ:261
望月優大<ライター>
|
2 |
あたふたと身支度<第8回>オーラ服は古びない ページ:272
高橋純子<朝日新聞>
|
3 |
彼女たちの「戦後」<第8回>ゴーマン美智子-走り方を変えた女 ページ:92
山本昭宏<神戸市外国語大学>
|
4 |
脳力のレッスン<275>「台湾有事」と日米中トライアングル ページ:134
寺島実郎
|
5 |
片山善博の「日本を診る」<186>あらためて知事の資質を問う ページ:33
片山善博<大正大学>
|
6 |
気候再生のために<第32回>脱炭素化の「コスト」とトランプリスク ページ:209
江守正多<東京大学>
|
7 |
いじめ後遺症<第3回>苦しみの足跡と症状を辿る-旭川市いじめ自殺<2> ページ:277
斎藤環<精神科医>
|
8 |
ドキュメント激動の南北朝鮮<第333回>25・2〜3 ページ:286
編集部
|
9 |
記憶をもった鏡 時津剛『Behind The Blue』
戸田昌子<写真史家>
|
10 |
岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>‖選・文
|
11 |
アムネスティ通信 ページ:285
|
23 |
読者談話室 ページ:294
|
24 |
編集後記 ページ:296
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
憲法を取り戻す |
|
|
|
|
2 |
ビッグテックと権力 |
|
|
|
|
もどる