お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊文化財

巻号名 令和7年4:第739号
通番 00739
発行日 20250401
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 清水中央清2/一般Z//204384036雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 令和7年4:第739号
通番 00739
発行日 20250401
出版者 第一法規
特集記事 新指定等の文化財-民俗文化財-



目次

1 新指定等の文化財
1 新指定の文化財 ページ:4
文化庁文化財第一課
2 重要有形民俗文化財の指定 ページ:4
3 重要無形民俗文化財の指定 ページ:8
4 新登録の文化財 ページ:15
文化庁文化財第一課
5 登録有形民俗文化財の登録 ページ:15
6 登録無形民俗文化財の登録 ページ:16
7 新選択の文化財 ページ:18
文化庁文化財第一課
2 小特集 令和六年能登半島地震からの復興
1 総論
2 令和六年能登半島地震からの復興に向けた取り組み ページ:24
山下信一郎
3 概論(被害の全体像、初動対応、災害復旧費など)
4 文化財被害の概要と対応経緯について ページ:25
山本直也
5 文化財建造物における被害状況と復旧に向けた取り組み
6 文化財建造物の被害の概要と復旧への耐震性能の検証について ページ:27
西岡聡
7 国宝・重要文化財建造物の被害と復旧に向けた取り組み ページ:30
矢野冬馬
8 登録有形文化財の被害と復旧に向けた取り組み ページ:32
清水洋平
鈴木武
9 重要伝統的建造物群保存地区の被害と復旧に向けた取り組み ページ:34
梅津章子
10 史跡における被害状況と復旧に向けた取り組み
11 史跡における被害状況と復旧に向けた取り組み ページ:37
渋谷啓一
12 民俗文化財における被害状況と復旧に向けた取り組み
13 民俗文化財における被害状況と今後の保存・継承に向けて ページ:38
前田俊一郎
14 美術工芸品における被害状況と復旧に向けた取り組み
15 美術工芸品における被害状況と復旧に向けた取り組み ページ:39
綿田稔
16 被災建造物復旧支援事業・被災文化財等救援事業の活動
17 文化財ドクター派遣事業の活動について ページ:40
小谷竜介
18 文化財レスキュー事業の活動について ページ:42
中島志保
19 寄附促進事業(文化財サポーターズ)等の活動
20 寄附促進事業(文化財サポーターズ)等の活動 ページ:44
高橋浩佳
3 文化財保存活用地域計画の認定 ページ:45
文化庁文化資源活用課
4 特別企画「令和七年新指定国宝・重要文化財」の開催について ページ:46
文化庁文化財第一課
5 新連載「伝統的建造物群保存地区を学ぶ」のスタートにあたって 伝統的建造物群保存地区の学び舎を旅する ページ:48
文化庁文化財第二課伝統的建造物群部門
6 連載 日本遺産をめぐる<第40回>江戸時代の情緒に触れる絞りの産地〜藍染が風にゆれる町 有松〜 ページ:50
佐藤讓
7 表紙解説 重要無形民俗文化財 瀧山寺鬼祭り ページ:52
前田俊一郎
8 口絵解説 重要有形民俗文化財 長崎のかくれキリシタン信仰用具 ページ:2
前田俊一郎

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新指定等の文化財-民俗文化財-
2 令和6年能登半島地震からの復興
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。