蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-4・5:vol.704:843号 |
通番 |
00843 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203994574 | 雑誌 | | 最新号 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-4・5:vol.704:843号 |
通番 |
00843 |
発行日 |
20250501 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
対談 個人を守る |
目次
1 |
対談
|
1 |
個人を守る ページ:1
伊藤真
蟻川恒正
|
2 |
特集 「働くこと」を考える ページ:17
|
1 |
歴史からみる「働くこと」 ページ:18
水町勇一郎
|
2 |
社会的協働のなかでの仕事 ページ:27
齋藤純一
|
3 |
労働経済学からみる「働くこと」 ページ:34
黒田祥子
|
4 |
「多様な個人が包摂され、活躍できる」労働市場のつくり方 ページ:40
緒方桂子
|
5 |
労働年齢の終期 ページ:45
島村暁代
|
6 |
労働者保護を実現するのは法律だけではない ページ:50
竹村和也
|
7 |
“多様”と“柔軟”の時代にキャリアをどう重ねるか ページ:54
町田悠生子
|
3 |
新連載
|
1 |
企業法務部からみる法の地平<第1回>発見者としての組織内弁護士(インハウスローヤー)-法の地平線を拓く ページ:60
渡部友一郎
|
2 |
笑ってはいけない法哲学<第1回>リベラリズムが根源的な問いを回避する理由 ページ:67
松尾陽
|
3 |
民法と戸籍<第1回>同じ姓の人とする婚姻-その意味を考える ページ:91
山野目章夫
|
4 |
入門刑法Ⅱ-各論<第1講>生命に対する罪 ページ:124
大塚裕史
|
5 |
刑事訴訟法 教科書の余白に<第1回>なぜ「手続」か-「手続」の存在意義あるいは「適正手続の保障」をめぐって ページ:143
笹倉宏紀
|
6 |
環境法基本演習<第1回>生活妨害(騒音)に対する差止訴訟・損害賠償請求訴訟 ページ:155
島村健
|
4 |
連載
|
1 |
とある元裁判官の随想録<第13回>新しい門出を祝して-容易な難問は分かりますか? ページ:58
大島眞一
|
2 |
憲法よりもまだ深く<第12回>平等のパラドクス-権力と個人の狭間で ページ:74
江藤祥平
|
3 |
FOCUS憲法Ⅴ<最終回・第9回><座談会>ジェンダーをめぐる裁判動向と違憲審査の方法論 ページ:82
木下智史
松本和彦
村西良太
片桐直人
伊藤建
|
4 |
紛争類型で学ぶ民法演習<第46回>人格的利益の侵害と差止請求権(発展編)-インターネット上でのプライバシーの保護を素材として ページ:98
千葉惠美子
|
5 |
主張立証構造からアプローチする基本民法判例<第12回>催告解除と契約目的<前編/前提知識編> ページ:107
高秀成
|
6 |
くらべてわかる会社法<第12回>退職慰労金の不支給・減額 ページ:116
山下徹哉
|
7 |
裁判実務と対話する刑法理論<第44回>不作為による殺人罪の作為義務<その1> ページ:133
松尾誠紀
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
対談 個人を守る |
|
|
|
|
2 |
「働くこと」を考える |
|
|
|
|
もどる