蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-3:No.893 |
通番 |
00893 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
全国学校図書館協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204246440 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204382769 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-3:No.893 |
通番 |
00893 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
全国学校図書館協議会 |
特集記事 |
情報活用の授業実践を広げるために 2 |
目次
1 |
巻頭連載 いきいき学校図書館
|
1 |
石川県かほく市立宇ノ気中学校 ページ:9
|
2 |
神奈川県立深沢高等学校 ページ:10
|
3 |
三重県立いなべ総合学園高等学校 ページ:11
|
2 |
特集 情報活用の授業実践を広げるために<2>
|
1 |
「第4回情報活用授業コンクール」受賞校の授業実践
|
2 |
甘楽町の魅力を伝えよう ページ:16
青木いず美
|
3 |
子どもの実体験を大切にした理科学習 ページ:20
坂本幸太郎
|
4 |
情報活用能力を身につけ、活用する ページ:25
櫻井亜莉沙
|
5 |
クロスカリキュラム授業 ページ:31
須貝真美
|
6 |
大単元「語る大地」 ページ:36
九渡愛美
|
3 |
連載
|
1 |
役にたつ!Book Guide
|
2 |
『私立特別支援学校と生涯支援:小さな学校の大きな挑戦』
野口武悟
|
3 |
『デジタル化時代の学校教育を支えるICT支援員という仕事:これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト』 ページ:14
杉山和芳
|
4 |
教育時評<315>解釈の楽しみ ページ:44
森山卓郎
|
5 |
キラリ!司書教諭<245>図書館ボランティアが生きる図書館に ページ:48
早狩朋子
|
6 |
きらり!学校司書<80>ICT活用から生まれる協働-インクルーシブ学校図書館 ページ:52
山口美代子
|
7 |
心に届く読み聞かせ<5>まとめ〜楽しく続けるために〜 ページ:56
阿南貴恵
|
8 |
ちいさな自然ウオッチング<24>鳥ときのこをとりこにする花/ヤブツバキ ページ:60
谷本雄治
|
9 |
戦後の読書と本と子どもと-戦後の読書指導史をたどる<11><第10章>子どもと本をつなぐ、ゆるやかでしなやかな精神 ページ:62
稲井達也
|
10 |
学校図書館あるある〜<76> ページ:74
|
4 |
第36回読書感想画中央コンクール
|
1 |
第36回読書感想画中央コンクール入賞者一覧 ページ:41
|
2 |
第36回読書感想画中央コンクール中央審査会報告 ページ:42
森高光広
|
5 |
資料
|
1 |
青少年読書感想文全国コンクール70周年記念功労者 ページ:47
|
6 |
第5回情報活用授業コンクール応募要項 ページ:4
|
7 |
主要教育雑誌記事索引 ページ:67
|
8 |
『学校図書館』主要記事件名索引 ページ:75
|
9 |
投稿規定 ページ:85
|
10 |
学校図書館あるある〜ネタ大募集! ページ:86
|
11 |
次号予告/編集後記 ページ:88
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
情報活用の授業実践を広げるために 2 |
|
|
|
|
もどる