蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2024-2:no.503 |
通番 |
00503 |
発行日 |
20240201 |
出版者 |
建築資料研究社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 203960319 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2024-2:no.503 |
通番 |
00503 |
発行日 |
20240201 |
出版者 |
建築資料研究社 |
特集記事 |
住まい100年後の風景 水野友洋/豊田保之/伊礼智/吉村順三/鈴木恂+内木博喜/岡崎麗/安藤邦廣/伊坂重春 |
目次
1 |
特集 住まい100年後の風景
|
1 |
<第1部>健やかに住まう
|
2 |
自然を育む石場建て ページ:6
水野友洋‖文
|
3 |
音楽家の家 ページ:8
|
4 |
家づくりのプロセス-石場建て・建て方・土中環境再生 ページ:18
水野友洋‖文
|
5 |
愛知の茅葺き再生 ページ:20
|
6 |
「気候風土適応住宅」を正しく理解し、地域に根ざした住まいづくりを ページ:32
|
7 |
有松再生プロジェクト ページ:34
|
8 |
土と職人を生かす ページ:44
豊田保之‖文
|
9 |
甲府の家2 ページ:46
|
10 |
心地よさのものさしを探して ページ:57
伊礼智‖文
|
11 |
<第2部>受け継がれる住まい
|
12 |
猪熊邸 ページ:58
|
13 |
座談 吉村順三と猪熊弦一郎 生活に寄り添い、手を動かし続ける ページ:62
片岡葉子
大澤悟郎
吉村隆子
松隈洋‖聞き手
|
14 |
NAH6601・GLH1209 ページ:72
|
15 |
旧大佛次郎茶亭 ページ:86
|
16 |
鎌倉から世界を考えた文人・大佛次郎が残した茅葺き屋根の数寄屋建築 ページ:92
岡崎麗‖文
|
17 |
<第3部>循環する住まい
|
18 |
森に生かされた新たな暮らしのはじまり ページ:96
安藤邦廣‖文
|
19 |
サスティナヴィレッジ鳴子 ページ:98
|
20 |
鳴子こども園 ページ:106
|
21 |
座談 東日本大震災からの復興、森林を基盤とした持続可能な地域社会を目指して ページ:120
大場隆博
大場江美
成田雅宏
菅原仁人
菅原正義
|
22 |
木材生産の現場から ページ:126
|
2 |
シリーズ
|
1 |
研究室からフィールドへ<第43回>加子母木匠塾2023 金沢工業大学/京都大学/京都工芸繊維大学/京都芸術大学/滋賀県立大学 東洋大学/名城大学/立命館大学 ページ:128
|
3 |
連載
|
1 |
手描き図面に込めた想い<第16回>広瀬鎌二の建築<その4>SH-67 ページ:140
広瀬鎌二アーカイブズ研究会‖監修・文
|
4 |
書評
|
1 |
『人間がいなくなった後の自然』(カル・フリン著、木高恵子訳、草思社) ページ:146
鞍田崇‖評
|
5 |
イベント ページ:148
|
6 |
プロフィール ページ:150
|
7 |
次号予告 ページ:151
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
住まい100年後の風景 水野友洋/豊田保之/伊礼智/吉村順三/鈴木恂+内木博喜/岡崎麗/安藤邦廣/伊坂重春 |
|
|
|
|
もどる