蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2022秋:第1巻2号:83 |
通番 |
00083 |
発行日 |
20221101 |
出版者 |
泰文館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 203782712 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2022秋:第1巻2号:83 |
通番 |
00083 |
発行日 |
20221101 |
出版者 |
泰文館 |
特集記事 |
古い家を直す、再び。 |
目次
1 |
特集 古い家を直す、再び。 ページ:23
|
1 |
実例<1>築50年の借家を、改造して住み継ぐ人々。 ページ:24
小泉佳春‖写真
|
2 |
実例<2>彼らの美学 ページ:34
中里和人‖写真
|
3 |
実例<3>改修を重ね、築120年の京町家は生きる。 ページ:42
喜多章‖写真
森田徹‖設計
|
4 |
実例<4>DIY歓迎、陽当たり良好、築37年の賃貸住宅 ページ:48
飯貝拓司‖写真
兼松はるみ‖文
|
5 |
実例<5>祖母の家は、街と私の宝もの。 ページ:54
池内功和‖写真
|
6 |
実例<6>暮らしを納める家具のような。 ページ:58
中嶋大助‖写真
萩原百合‖文
|
2 |
日本の宿紀行
|
1 |
HAMACHO HOTEL ページ:67
山口由美‖写真と文
|
3 |
実用講座 自分で「つくる」「使う」小屋 ページ:73
久保田梓美‖構成
|
4 |
sumu gallery
|
1 |
鍛冶、匠の相貌 ページ:94
神宮巨樹‖写真
太田菜穂子<KLEE INC>‖キュレーション
|
5 |
ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<10>プロダクトと手作りを考え、ドイツに想いを馳せる。 ページ:100
長田朋子‖写真
日野明子‖文
|
6 |
連載
|
1 |
日本をもうひとつ<19>和蠟燭「夜の深奥を掘り下げる」 ページ:10
原研哉‖文と写真
|
2 |
わたしのすきな風景<30>まきのさん ページ:12
梅原真‖文と写真
|
3 |
いつか、ここにあるもの。<第30回>メタファーの呪縛。 ページ:14
並河進‖文
小林紀晴‖写真
|
4 |
一枚の白い皿から<30>OASIS ページ:16
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
|
5 |
ロードサイド・デザイン<第26回>機能は美なのか ページ:64
都築響一‖文と写真
|
6 |
その先にあるもの。<19>鉛筆状の新聞紙の水分が、溶けた硝子の熱で蒸発するピン・ブロウ ページ:90
艸田正樹
赤木明登‖文
荒谷啓一‖写真
|
7 |
家をつくるなら、近くの山の木で<81>山に栖む日々。 ページ:108
日比野寛太‖写真
平山友子‖文
|
8 |
東京、名もなき名住宅を訪ねて。<第15回>父母が建てた家を継ぐ。転勤族ならではの執着しない考え方と両親の愛着が漂う家の融合。シンプルで心地よい横浜の家。 ページ:126
若原一貴‖文と写真とイラスト
|
9 |
松隈洋の近代建築課外授業<40>埼玉県立博物館 ページ:130
松隈洋‖文と写真
|
10 |
エネルギー探偵ノート<83>ヨーロッパの酷暑と気候市民会議 ページ:132
槌屋治紀‖文
|
11 |
醱酵リンク・蔵の宝物<30>おいし過ぎない酒 ページ:134
藤田千恵子‖文
|
12 |
海と暮らす日々<第15回>みなさんのおかげで ページ:136
柿谷政希子‖文
|
13 |
循環する牧場<第7回>ディープグリーンの長靴と農村風景 ページ:137
菅野義樹‖文と写真
|
7 |
SUMU SQUARE ページ:138
|
8 |
次号予告 ページ:144
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古い家を直す、再び。 |
|
|
|
|
もどる