蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2022春号:第70巻第3号:第879号 |
通番 |
00879 |
発行日 |
20220501 |
出版者 |
日刊工業新聞社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 203579631 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2022春号:第70巻第3号:第879号 |
通番 |
00879 |
発行日 |
20220501 |
出版者 |
日刊工業新聞社 |
特集記事 |
次世代二次電池開発の最新動向と展望 |
目次
1 |
特集 次世代二次電池開発の最新動向と展望
|
1 |
解説
|
2 |
加速する次世代二次電池の開発と課題 ページ:2
金村聖志<東京都立大学>
|
3 |
硫化物電解質を用いた全固体リチウム-硫黄電池の研究開発 ページ:10
林晃敏<大阪公立大学>
作田敦<大阪公立大学>
本橋宏大<大阪公立大学>
辰巳砂昌弘<大阪公立大学>
|
4 |
正極活物質難溶性電解液を用いたLi‐S電池への多角的アプローチ ページ:14
渡邉正義<横浜国立大学>
|
5 |
リチウム-酸素電池の研究開発の動向と展望 ページ:20
西岡季穂<大阪大学>
中西周次<大阪大学>
|
6 |
事例
|
7 |
加熱処理による全固体電池の性能向上 ページ:25
小林成<東京工業大学>
一杉太郎<東京工業大学 東京大学>
|
8 |
硫化物系全固体電池の試作・評価 ページ:30
莇丈史<JFEテクノリサーチ(株)>
|
9 |
動向
|
10 |
自動車業界を中心に激化する全固体電池の開発競争 ページ:34
日下宗大<日刊工業新聞社>
|
11 |
フラウンホーファーIWSの次世代電池向け新技術 ページ:38
鈴木巧一<フラウンホーファーFEP>
|
2 |
講座
|
1 |
よくわかる磁気機能性流体の現在 ページ:46
西田均<富山高等専門学校>
|
3 |
特別企画
|
1 |
リチウムイオン電池の安全性実務マニュアル ページ:56
菅原秀一<泉化研>
|
4 |
主要記事
|
1 |
リチウム塩を含む電解液をゲル化した新固体電池の開発 ページ:71
臼田昭司<法政大学>
蓮尾俊治<I&Tニューマテリアルズ(株)>
|
2 |
火山噴出物シラスを原料とする親水性薄膜の多孔質化とその応用 ページ:78
栗原路子<高千穂シラス(株)>
野口大輔<都城工業高等専門学校>
|
5 |
特別記事
|
1 |
劣化したLEDレンズの再生に関する研究開発 ページ:84
大武義人<長岡技術科学大学>
木屋研二<西日本高速道路エンジニアリング九州(株)>
岡元輔<西日本高速道路エンジニアリング九州(株)>
竹國一也<西日本高速道路エンジニアリング九州(株)>
|
6 |
材料ウォッチ
|
1 |
R&D動向 始動、グリーンイノベーション基金事業 ページ:90
|
2 |
業界動向 デジタル化の進展や新型コロナ禍の影響で変貌する印刷インク市場 ページ:91
|
7 |
NEWS of ENGINEERING MATERIALS ページ:92
|
8 |
編集後記・次号予告 ページ:96
|
9 |
本の紹介 ページ:95
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
次世代二次電池開発の最新動向と展望 |
|
|
|
|
もどる