蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-3:第53巻3号:732号 |
通番 |
00732 |
発行日 |
20200315 |
出版者 |
公職研 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 203196121 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2020-3:第53巻3号:732号 |
通番 |
00732 |
発行日 |
20200315 |
出版者 |
公職研 |
特集記事 |
<特別企画>自治、来るべきもの |
目次
1 |
自治、来るべきもの
|
1 |
自治体職員の事起こし ページ:1
大森彌
|
2 |
ああ言えば、こう書く
|
1 |
休刊<2> ページ:5
金井利之
|
3 |
葉上太郎の都政ウオッチング
|
1 |
「辛口」が果たした役割 ページ:7
葉上太郎
|
4 |
特別企画 自治、来るべきもの
|
1 |
自治体職員の事起こし ページ:1
大森彌
|
2 |
自治を支える参画・協働を改めて問う ページ:12
中川幾郎
|
3 |
なぜ「地方自治」なのか ページ:15
今井照
|
4 |
人口減少社会のシステムづくり ページ:18
鏡諭
|
5 |
まちの消費者からまちのオーナーへ ページ:21
廣瀬克哉
|
6 |
逆境のなかの自治 ページ:24
阿部昌樹
|
7 |
条例のススメ ページ:27
北村喜宣
|
8 |
人口減少時代の地域経済循環と地方自治 ページ:30
沼尾波子
|
9 |
経済自治、財政自治、そしてエネルギー自治 ページ:33
諸富徹
|
10 |
「自分ごと」から始まる「自治」の実践 ページ:36
嶋田暁文
|
11 |
知恵と、工夫と、努力と、挑戦がある限り ページ:39
葉上太郎
|
12 |
被災自治体の教訓が残すもの ページ:42
庄子まゆみ
|
13 |
ポスト2020の自治体行政 ページ:44
早川淳
|
14 |
「地方分権元年」から20年に思うこと ページ:46
中嶌いづみ
|
15 |
ネットワークの可能性を信じて ページ:48
青山崇
|
16 |
地方自治を楽しむ ページ:50
日野俊邦
|
5 |
職員のための自分らしい働き方のつくり方・支え方
|
1 |
実践編<2>キャリアを築く/支える ページ:52
堤直規
|
6 |
実務で活きる!重要・改正法対応のポイント
|
1 |
地域再生法の一部を改正する法律 ページ:54
松村享
|
7 |
官吏意外史
|
1 |
さらば幕府官僚よ-よらしむべしの精神- ページ:58
童門冬二
|
8 |
自主研究グループからの発信
|
1 |
自主研究の勧め ページ:61
岡田博史
|
9 |
サブカル公務員、ナナメ読み
|
1 |
『生きる』(監督:黒澤明) ページ:70
町田智弥
|
10 |
Forum通信
|
1 |
日本自治学会第19回総会・研究会 ページ:83
編集部
|
11 |
ケースに学ぶ実務演習
|
1 |
行政実務 公共施設の再編にいかに取り組むか ページ:64
|
2 |
人事実務 メンタルヘルスに関する職員への安全配慮義務について、どのような視点が必要か ページ:66
|
3 |
財務実務 令和2年度の地方財政対策の要点と今後の地方財政の課題は何か ページ:68
|
12 |
なんでも掲示板 ページ:10
|
13 |
47行政ニュース ページ:56
|
14 |
BOOKS ページ:84
|
15 |
法令速報
|
1 |
地域再生法改正法/教育職員給与等特別措置法改正法 ページ:86
|
16 |
なんでも回覧板 ページ:87
|
17 |
読者のひろば ページ:88
|
18 |
昇任試験V講座<第6講> ページ:71
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<特別企画>自治、来るべきもの |
|
|
|
|
もどる