蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-1:第87巻第1号 |
発行日 |
20200101 |
出版者 |
大法輪閣 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
0
|
2024/12/01
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2020-1:第87巻第1号 |
発行日 |
20200101 |
出版者 |
大法輪閣 |
特集記事 |
“いざ”に役立つ 仏教便利手帳 2020年版 |
目次
1 |
表紙
|
1 |
「昇陽」(院展)
下田義寛
|
2 |
扉絵・目次絵
吉崎道治
|
3 |
カラー口絵
|
1 |
現代の宮彫師 江森社寺彫刻 江森雅夫 ページ:5
若林純‖写真・文
|
4 |
巻頭
|
1 |
掲諦 ページ:13
尾池泰道<大本山大覚寺門跡・真言宗大覚寺派管長>
|
5 |
<講演>宗教と労働<8>労働の場と個の確立 ページ:14
本多弘之<親鸞仏教センター所長>
|
6 |
中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯<17>遊山 ページ:36
小川隆
|
7 |
法華経へのいざない<第37回>浄蔵・浄眼による導き-妙荘厳王本事品<1> ページ:28
北川前肇
|
8 |
リレーコラム 仏教の眼
|
1 |
足下の公案-煩悩即菩提 ページ:44
野田大燈
|
9 |
じっくり読み解く『般若心経』<その10> ページ:134
千葉公慈<養老渓谷宝林寺山主>
|
10 |
鉄笛 ページ:46
|
1 |
金沢文庫と私の野望
道津綾乃
|
2 |
『縁の手帖』を用いた教化における「つながりの意識」と「信仰心の発露」
東海林良昌
|
11 |
特集 “いざ”に役立つ仏教便利手帳 2020年版
|
1 |
<1>葬儀・法事
|
2 |
<1>喪主になったら ページ:60
松本勇輝<全日本葬祭業協同組合連合会専務理事>
|
3 |
<2>戒名をいただく ページ:64
松島龍戒<高野山真言宗功徳院住職>
|
4 |
<3>通夜・葬儀に参列する ページ:68
松島龍戒<高野山真言宗功徳院住職>
|
5 |
<4>便利データ 葬儀で読まれる経典の出だし ページ:74
編集部
|
6 |
<2>お寺参り
|
7 |
<1>仏像の見方 ページ:76
石川知彦<龍谷ミュージアム副館長>
|
8 |
<2>仏具の名前と役割 ページ:82
瓜生中<作家>
|
9 |
<3>便利データ 宗派がわかる寺院建築 ページ:88
瓜生中<作家>
|
10 |
<4>便利データ 僧侶の呼び方 ページ:91
足立宜了<臨済宗妙心寺派正覺寺住職>
|
11 |
<3>仏教行事
|
12 |
<1>修行体験したい ページ:92
豊嶋泰國<宗教文化研究家>
|
13 |
<2>法話が聞きたい ページ:97
義盛幸規<真宗大谷派法薗寺住職>
|
14 |
<3>便利データ 月別の仏教行事 ページ:100
豊嶋泰國
|
15 |
<4>仏教を学ぶ
|
16 |
<1>教室で学びたい ページ:102
編集部
|
17 |
<2>インターネットで学びたい ページ:106
編集部
|
18 |
<3>便利データ 日本仏教十三宗一覧 ページ:110
編集部
|
19 |
<4>便利データ 掛け軸を読む ページ:112
足立宜了
|
20 |
<5>旅行ガイド
|
21 |
<1>インド仏跡巡礼 ページ:116
大麻豊<トラベル・ミトラ・ジャパン代表>
|
22 |
<2>四国遍路 ページ:120
白木利幸<巡礼研究家>
|
23 |
<3>仏像三昧 ページ:124
駒澤琛道<写真家・建長寺徒弟>
|
24 |
<4>宿坊に泊まりたい ページ:128
白木利幸
|
25 |
<5>便利データ 春の花の寺を訪れる ページ:132
編集部
|
12 |
仏像を守る<第7章>興福寺 歴史の継承<1> ページ:144
辻明俊<法相宗大本山興福寺執事・境内管理室長>
|
13 |
お寺のソーシャルデザイン<09> ページ:52
杉本恭子<フリーライター>
|
14 |
ほとけさまといっしょ<その21>合掌 ページ:35
藤原祐寛
|
15 |
『大日経』のおしえ<第6回>如実知自心 ページ:150
下泉全暁<徳島・最明寺住職>
|
16 |
神・儒・仏と日本人<32>《文学》と思想史 ページ:156
森和也
|
17 |
あの人この言葉<40>荻村伊智朗さん(一九三二〜一九九四) ページ:164
横田喬
|
18 |
龍と共に生きる<33>福徳 ページ:171
北畠聖龍
|
19 |
<口絵に寄せて>現代の宮彫師 江森社寺彫刻・江森雅夫 先人に学び技法を確立 ページ:172
若林純
|
20 |
わたしのおばあちゃん<その17>三種の神器 ページ:185
たばやん
|
21 |
<まんが宮沢賢治シリーズ>やまなし ページ:186
宮沢賢治‖原作
みつる‖作画
|
22 |
ほっと一息ブッダのことば<51>道を求める心 ページ:214
吉田真譽
|
23 |
柳宗悦論-「仏教美学」四部作について<3> ページ:205
岡本勝人
|
24 |
明かりが照らすもの ページ:216
佐藤隆定
|
25 |
大法輪カルチャー講座
|
1 |
現代人のための『歎異抄』入門<12>声に出して読みたい『歎異抄』の名言<前編> ページ:198
三明智彰
|
26 |
仏教なんでも相談室 ページ:222
鈴木永城
|
27 |
新連載《小説》 戦乱の世を生きた茶人 織田有楽斎<1> ページ:178
岳真也
|
28 |
読者の頁
|
1 |
短歌 ページ:224
篠弘
|
2 |
俳句 ページ:226
小川晴子
|
3 |
川柳 ページ:228
尾藤川柳
|
4 |
囲碁将棋公案 ページ:51
工藤紀夫
武市三郎
|
29 |
展覧会へ行こう ページ:230
|
30 |
書物の輪蔵
|
31 |
1月のカレンダー ページ:232
|
32 |
教界レンズ ページ:234
|
33 |
編集後記 ページ:236
|
内容細目
もどる