蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2017年春号:60 |
通番 |
00060 |
発行日 |
20170404 |
出版者 |
新潮社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 202839516 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
直立二足歩行の人類史 |
サブタイトル |
人間を生き残らせた出来の悪い足 |
著者名 |
ジェレミー・デシルヴァ/著
、
赤根 洋子/訳
|
著者 ヨミ |
ジェレミー デシルヴァ、アカネ ヨウコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数、枚数 |
437p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
原タイトル |
原タイトル:First steps |
ISBN13桁 |
978-4-16-391583-8 |
ISBN |
4-16-391583-8 |
分類10版 |
469.2 |
分類9版 |
469.2 |
件名 |
人類-歴史、歩行 |
内容紹介 |
なぜ人間だけが二足歩行動物として生き延びたのか。足・足首を専門とする人類学者が、古人類学のレジェンドから現代人の歩き方まで、研究現場を訪ね歩いてたどりついた、「二本足が人間に人間性をもたらした」真実を伝える。 |
目次
1 |
「Webでも考える人」のお知らせ ページ:200
|
2 |
特集 開講!読みたい授業 ページ:12
|
1 |
グラフ 「木の本」の作り方 ページ:14
信濃八太郎
|
2 |
インタビュー 「ダメなAI」にならないために ページ:20
新井紀子
|
3 |
インタビュー 細胞の一個一個に生を与えたい ページ:28
田中泯
|
4 |
インタビュー ゾウの時間、ネズミの時間、ヒトの時間 ページ:36
本川達雄
|
5 |
インタビュー 考える脳は創造する ページ:42
酒井邦嘉
|
6 |
インタビュー 好きを貫く生き方 ページ:46
三井淳平
|
3 |
特別企画
|
1 |
色という奇跡 ページ:50
志村洋子
|
2 |
グラフィックスペシャル アマゾン・アンデス 森の中の森 ページ:56
高野潤
|
3 |
特別寄稿 死を想う日 ページ:86
玉村豊男
|
4 |
ルポ シチリア、マフィアと闘う島 ページ:98
島村菜津
|
5 |
グラフィックスペシャル ガラパゴス諸島 ページ:158
岩合光昭
|
6 |
永久保存版 「考える人」の15年 ページ:172
|
4 |
コラム 考える春 ページ:6
陳天璽
|
5 |
インタビュー しつもん、考える人 ページ:152
早野龍五
|
6 |
連載
|
1 |
graphic special
|
2 |
圏外写真家 ページ:2
都築響一
|
3 |
光の意志 ページ:166
田原桂一
|
4 |
high thinking
|
5 |
地球の音 ページ:4
細野晴臣
|
6 |
森の残響を聴く ページ:64
養老孟司
|
7 |
いまヒマラヤに登ること ページ:74
石川直樹
|
8 |
風流人をさがして ページ:94
千葉望
|
9 |
読み解き 方言キャラ ページ:112
田中ゆかり
|
10 |
いまさらだけど、マンガっていいなぁ。 ページ:120
糸井重里
|
11 |
科学する心 ページ:125
池澤夏樹
|
12 |
向井万起男のどんな本、こんな本 ページ:134
向井万起男
|
13 |
「文明」との遭遇 ページ:138
苅部直
|
14 |
行ったり来たり ページ:146
マイケル・エメリック
|
15 |
牛でいきましょう ページ:148
宮沢章夫
|
16 |
plain living
|
17 |
暮らしのサウンドスケイプ ページ:8
三宮麻由子
|
18 |
村井さんちの生活 ページ:114
村井理子
|
19 |
空の虫かご ページ:116
是枝裕和
|
20 |
ここがぼくらのホームタウン ページ:154
近藤雄生
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
開講!読みたい授業 |
|
|
|
|
もどる