蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2015年秋号:No.54 |
通番 |
00054 |
発行日 |
20151104 |
出版者 |
新潮社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 202657671 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2015年秋号:No.54 |
通番 |
00054 |
発行日 |
20151104 |
出版者 |
新潮社 |
特集記事 |
宇宙 |
目次
1 |
特集 宇宙 ページ:13
|
1 |
グラビア ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚愕の世界 ページ:14
|
2 |
対談 ぼくらの体は「星屑」でできている ページ:24
村山斉
向井万起男
|
3 |
評論
|
4 |
Are We Alone? ページ:44
マーガレット・レイス
|
5 |
宇宙に染み出す地球の暮らし ページ:50
近藤雄生
|
6 |
日本の星 ページ:62
海部宣男
|
7 |
マンガの想像力は果てしなく ページ:64
南信長
|
8 |
星空浴のすすめ ページ:68
渡部潤一
|
9 |
インタビュー 隕石に出会った“岩石屋” ページ:48
小島秀康
|
10 |
ルポ
|
11 |
植訟電機 ページ:52
石原たきび
|
12 |
JAXAに聞きました 日本の宇宙開発Q&A ページ:57
|
13 |
種子島で大きく育て ページ:58
|
14 |
エッセイ ページ:70
細野晴臣
森博嗣
津村記久子
モハメド・オマル・アブディン
|
15 |
向井万起男のどんな本、こんな本 宇宙編 ページ:78
向井万起男
|
16 |
科学する心 ページ:82
池澤夏樹
|
2 |
新連載 空の虫かご ページ:134
是枝裕和
|
3 |
特別企画
|
1 |
田淵行男が愛した安曇野 ページ:105
田淵行男‖写真
水越武‖文
|
2 |
柴田さんの字幕翻訳への挑戦 ページ:126
柴田元幸
|
4 |
第14回小林秀雄賞決定発表 ページ:91
|
1 |
選評 ページ:92
|
2 |
受賞者インタビュー 小熊英二 ページ:96
小熊英二
|
3 |
受賞作抄録『生きて帰ってきた男』 ページ:100
|
5 |
しつもん、考える人
|
1 |
室屋泰三 ページ:146
室屋泰三
|
6 |
考える秋
|
1 |
飯間浩明 ページ:214
飯間浩明
|
7 |
連載 high thinking
|
1 |
いまヒマラヤに登ること ページ:118
石川直樹
|
2 |
「文明」との遭遇 ページ:138
苅部直
|
3 |
岡倉天心 ページ:148
若松英輔
|
4 |
ヨーロッパ墓地めぐり ページ:164
養老孟司
|
5 |
ナイティンゲールの梟 ページ:176
梨木香歩
|
6 |
超越と実存 ページ:186
南直哉
|
7 |
謎のアジア納豆 ページ:196
高野秀行
|
8 |
自由をめぐる八つの断章(最終回) ページ:206
猪木武徳
|
9 |
「メディア流言」の時代(最終回) ページ:216
佐藤卓己
|
10 |
行ったり来たり ページ:224
マイケル・エメリック
|
11 |
母の母、その彼方に(最終回) ページ:226
四方田犬彦
|
12 |
チキュウズィン ページ:234
木内達朗
|
13 |
牛でいきましょう ページ:238
宮沢章夫
|
8 |
連載 plain living
|
1 |
日本の色と言葉 ページ:112
志村洋子
|
2 |
日本のすごい味 ページ:156
平松洋子
|
3 |
暮らしのサウンドスケイプ ページ:194
三宮麻由子
|
9 |
連載 graphic special
|
1 |
ニッポンの里山 ページ:8
今森光彦
|
2 |
動物たちの惑星 ページ:242
岩合光昭
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
宇宙 |
|
|
|
|
もどる