蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2015年春号:No.52 |
通番 |
00052 |
発行日 |
20150504 |
出版者 |
新潮社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 202608611 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2015年春号:No.52 |
通番 |
00052 |
発行日 |
20150504 |
出版者 |
新潮社 |
特集記事 |
数学の言葉 |
目次
1 |
特集 数学の言葉 ページ:13
|
1 |
インタビュー 数学は言葉。
新井紀子
|
2 |
<前編> ページ:16
|
3 |
<後編> ページ:74
|
4 |
イントロダクション 響き合う数学の言葉たち ページ:20
山本貴光
|
5 |
探訪 計算の風景 ページ:22
森田真生
|
6 |
インタビュー
|
7 |
チューリングの伝記を書いて ページ:56
アンドルー・ホッジス
|
8 |
数学が生まれる瞬間 ページ:64
ジェレミー・グレイ
|
9 |
「心」と「計算機」 ページ:68
アニル・セス
|
10 |
絵と文 数も式もない計算 ページ:60
時枝正
|
11 |
数学的知性について ページ:72
内田樹
|
12 |
ブックガイド 数学の言葉、数学も言葉 ページ:78
山本貴光
|
2 |
定期購読プレゼントのお知らせ ページ:241
|
3 |
特別企画
|
1 |
本の使いかた ページ:84
山本貴光
吉川浩満
|
2 |
写真紀行 おいしい気仙沼 ページ:194
長野陽一
|
4 |
しつもん、考える人
|
1 |
竹村真一 ページ:226
竹村真一
|
5 |
考える春
|
1 |
近藤雄生 ページ:232
近藤雄生
|
6 |
連載 high thinking
|
1 |
いまヒマラヤに登ること ページ:96
石川直樹
|
2 |
岡倉天心 ページ:104
若松英輔
|
3 |
超越と実存 ページ:112
南直哉
|
4 |
謎のアジア納豆 ページ:120
高野秀行
|
5 |
自由をめぐる八つの断章 ページ:130
猪木武徳
|
6 |
「メディア流言」の時代 ページ:138
佐藤卓己
|
7 |
母の母、その彼方に ページ:146
四方田犬彦
|
8 |
富士 ページ:162
池内紀
|
9 |
ニッポンの馬(最終回) ページ:170
内澤旬子
|
10 |
ヨーロッパ墓地めぐり ページ:202
養老孟司
|
11 |
アメリカン・レガシー(最終回) ページ:218
渡辺靖
|
12 |
向井万起男のどんな本、こんな本 ページ:228
向井万起男
|
13 |
チキュウズィン ページ:234
木内達朗
|
14 |
行ったり来たり ページ:238
マイケル・エメリック
|
7 |
連載 plain living
|
1 |
暮らしのサウンドスケイプ ページ:128
三宮麻由子
|
2 |
『犬が星見た』をめぐる旅 ページ:154
高山なおみ
|
3 |
日本のすごい味 ページ:180
平松洋子
|
4 |
日本の色と言葉 ページ:188
志村洋子
|
8 |
連載 graphic special
|
1 |
ニッポンの里山 ページ:8
今森光彦
|
2 |
動物たちの惑星 ページ:242
岩合光昭
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
数学の言葉 |
|
|
|
|
もどる