蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2013-5月号:第19巻第7号:Vol.217 |
通番 |
00217 |
発行日 |
20130329 |
出版者 |
日経BP社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 書庫 | Z//DVD-ROM無 | 202241700 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2013-5月号:第19巻第7号:Vol.217 |
通番 |
00217 |
発行日 |
20130329 |
出版者 |
日経BP社 |
特集記事 |
最新自作の全て |
目次
1 |
特集<1>最新自作の全て ページ:18
|
1 |
スペシャルインタビュー 楽しんでいます!我ら自作PC応援団
|
2 |
選ぶ やりたいことを明確に 相場を知って最適なパーツ選び
|
3 |
作る 難しいテーマに挑戦すれば成功の感慨はひとしお
|
4 |
お得 メーカー製PCと正面対決 グラフィックス重視は自作向き
|
5 |
替える 買って組むだけじゃない カスタマイズも自作の醍醐味
|
6 |
学ぶ 技術の進化をリアルに感じてその行く末に思いをはせる
|
7 |
夢見る 冷却やオーバークロックでPCはここまで極められる
|
2 |
特集<2>液晶ディスプレイ徹底レビュー ページ:80
|
1 |
デュアル並みの横幅が自慢のワイド液晶
|
2 |
一度使ったら病みつきの2560×1440ドット
|
3 |
ワンランク上の画質が自慢の高級機種
|
4 |
大画面が2万円台で手に入る27型モデル
|
5 |
1万円台でもIPSが当たり前になった格安機
|
3 |
特集<3>SSDの独自技術を解説 ページ:94
|
1 |
3コアの新コントローラーはどこが進化した?
|
2 |
耐久性に劣るTLCの寿命を延ばす工夫は?
|
3 |
ランダムアクセスを向上させる独特の仕組みとは?
|
4 |
Express News ページ:7
|
1 |
CeBITで新チップセットのマザーボード登場
|
2 |
AMD、ノートPC向け新Aシリーズを投入
|
5 |
Motherboard Super Review ページ:76
|
1 |
FM2A85X-ITX/ASRock
|
2 |
F2A85-V/ASUSTeK Computer
|
3 |
GA-B75N/GIGABYTE TECHNOLOGY
|
6 |
パーツ情報局
|
1 |
Products ページ:54
|
2 |
HD 7970を2個搭載した水冷グラフィックス
|
3 |
約2年ぶりに登場したm4の後継SSD
|
4 |
高さ51cmと大型で幅も広いPCケース
|
5 |
2層構造で効率良く冷却するキューブ型ケース
|
6 |
Review ページ:64
|
7 |
FX100/Zalman Tech
|
8 |
Centurion 6/Cooler Master
|
9 |
AS Enclosure W3/アビー
|
10 |
HD-GD1.0U3/バッファロー
|
11 |
Majestouch MINILA JP68キー/ダイヤテック
|
7 |
PCパーツ売れ筋ランキング ページ:68
|
8 |
秋葉原フロントライン ページ:70
|
1 |
歳末、周年記念、決算…大型セールの傾向と対策
|
9 |
デジモノ探検隊 ページ:74
|
1 |
スピーカーのコンデンサーに蓄えた電気を利用する
|
10 |
最新のグラフィックスベンチマーク3DMarkで測ってみよう ページ:100
|
11 |
最強自作 ページ:102
|
1 |
最新・最強のゲームPCを自作する
|
12 |
極めるWindows ページ:108
|
1 |
フォルダーをカスタマイズしてアイコンや表示内容を変える
|
13 |
PCセットアップ応用講座 ページ:112
|
1 |
Hyper‐VでXPモードを復活させる
|
14 |
フリーソフトエクスプローラー ページ:116
|
15 |
イチから始めるLinux ページ:118
|
1 |
グラフィックスボードの性能を引き出す
|
16 |
WinPCクリニック ページ:122
|
17 |
ロードマップチェック ページ:126
|
1 |
モバイルに特化したTegra 4のグラフィックス機能
|
18 |
テクノロジーの深淵 ページ:128
|
1 |
スマートフォンとPCで異なるグラフィックスチップの構造
|
19 |
PC技術興亡史 ページ:130
|
1 |
<メモリー編>生産の立ち上がりが遅れ短命だったDDR2 SDRAM
|
20 |
テストドライブ ページ:155
|
21 |
コラム
|
1 |
読者の広場 ページ:152
|
2 |
ウスクラ電脳爆弾 ページ:153
|
22 |
データ&インフォメーション
|
1 |
読者プレゼント&アンケート ページ:98
|
2 |
バックナンバーと年間予約購読のお知らせ ページ:99
|
3 |
PARTS NOW! ページ:132
|
4 |
PCパーツの呼び方 ページ:140
|
5 |
問い合わせ先一覧 ページ:146
|
6 |
秋葉原PCパーツ価格情報 ページ:148
|
7 |
編集メモ ページ:156
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
最新自作の全て |
|
|
|
|
2 |
液晶レビュー |
|
|
|
|
3 |
SSDの技術 |
|
|
|
|
もどる