蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2010春:第161号 |
通番 |
00161 |
発行日 |
20100225 |
出版者 |
文化出版局 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 201457776 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2010春:第161号 |
通番 |
00161 |
発行日 |
20100225 |
出版者 |
文化出版局 |
特集記事 |
式場庶謳子の木版画 |
目次
1 |
特集<1>生命輝く ページ:5
|
1 |
わが友、式場庶謳子
|
2 |
<1>舞い続ける人 ページ:12
吉川誠之助
|
3 |
<2>いつも作品を傍らに置いて ページ:20
山本碇
|
4 |
<3>一枚の版画との出会い ページ:28
加納征雄
|
5 |
生命の賛歌と、命への畏敬と ページ:25
河野尚行
|
6 |
生きてきた道 ページ:30
式場庶謳子
|
7 |
百夜の夢 ページ:33
|
8 |
平城の京を思ほすや藤 ページ:34
服部真澄
|
2 |
特集<2>食器は暮しの基本です
|
1 |
焼きもの王国、有田・波佐見へ ページ:48
|
2 |
有田、今むかし<李荘窯><そうた窯><陶房青> ページ:49
村田喜代子
|
3 |
新陶あれこれ ページ:50
|
4 |
柴田夫妻コレクション ページ:57
|
5 |
火との勝負、三十時間 ページ:59
|
6 |
器愉しや、東へ西へ<福珠窯><大日窯><しん窯><光春窯><キハラ><まるぶん> ページ:64
|
7 |
焼きものの郷を歩く ページ:69
|
8 |
毎日使う器、大集合 ページ:73
|
9 |
有田焼で口福眼福 ページ:81
|
3 |
手編み、七つの魔法 ページ:84
|
1 |
セーターを遊ぶ
|
2 |
イマジネーションの活用形
|
3 |
指先から生まれる不思議
|
4 |
八十六歳の編みぐるみ
|
5 |
開拓者と先住民族の出会い
|
6 |
伝統ニットに魅せられて
|
7 |
男が編む島
|
4 |
切り絵のファンタジー ページ:108
|
1 |
<とじ込み絵本>花嫁とハープの調べ ページ:109
アグネータ・フロック‖切り絵
佐藤園子‖訳
|
5 |
手をめぐる詩について ページ:118
高橋順子‖文
市川曜子‖版画
|
6 |
小刀一本、二十五歳の人形師 ページ:124
|
7 |
ドラえもんの豆灯 ページ:130
|
8 |
うどん打たねば宴にならぬ ページ:136
|
9 |
銀花萌芽帖 ページ:141
|
10 |
山・森・湖の記憶<6>夢二の夢 ページ:147
高田宏‖文
大谷一良‖題字と版画
|
11 |
書物雑記 ページ:150
|
12 |
読者からの手紙 ページ:157
|
13 |
編編草 ページ:160
|
14 |
季刊「銀花」第一号-第百六十号総目次 ページ:163
|
15 |
季刊「銀花」第百六十一号特別付録“散華”について ページ:195
|
16 |
長い間、ありがとうございました “散華”一葉 ページ:196
井崎正治‖作
大谷一良‖作
山室眞二‖作
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
式場庶謳子の木版画 |
|
|
|
|
2 |
有田、波佐見へ |
|
|
|
|
もどる