蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2009冬:第160号 |
通番 |
00160 |
発行日 |
20091125 |
出版者 |
文化出版局 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
南部 | 書庫 | Z// | 201452464 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2009冬:第160号 |
通番 |
00160 |
発行日 |
20091125 |
出版者 |
文化出版局 |
特集記事 |
柚木沙弥郎 |
目次
1 |
特集<1>夢追う手 ページ:23
|
1 |
<その1>現代に息づく布 ページ:24
|
2 |
パリに挑む
柚木沙弥郎
|
3 |
<その2>旅の歓び ページ:42
|
4 |
開かれたまなざし
柚木沙弥郎
|
5 |
柚木沙弥郎の横顔
|
6 |
<1>カトリのインドの旅 ページ:44
岩立広子
|
7 |
<2>空中に遊ぶ色彩 ページ:52
掛井五郎
|
8 |
<3>幸福への約束 ページ:58
益田祐作
|
9 |
<4>宇宙の時間を描く ページ:64
松田素子
|
10 |
<5>含羞の人 ページ:68
野見山暁治
|
11 |
生まれた時から片思い ページ:48
柚木沙弥郎
|
12 |
<その3>放課後の時間 ページ:50
|
13 |
触覚のユートピア ページ:70
新見隆
|
2 |
特集<2>願いを託すかたち、鋏で伝える心
|
1 |
中国・黄土高原に咲く剪紙の花 ページ:75
丹羽朋子
|
2 |
剪紙は女の言葉 ページ:86
|
3 |
山の端に朝日よ昇れ ページ:103
|
1 |
<墨彩>奥多摩に来て二十三年 ページ:104
海野次郎
|
2 |
<焼きもの>“鬼の灯火”を掲げて歩んできた ページ:109
鈴木始也
|
3 |
<注文家具>思いを深め経験を重ね、さらに高みを ページ:112
佐藤健一
|
4 |
<蔓細工>山が好き、木が好き、蔓が好き ページ:115
清水勝利
|
5 |
<漆工芸>師・磯矢阿伎良の教えを受け継ぐ ページ:117
手塚俊明
戸枝恭子
|
6 |
こんな工芸家がいた!-磯矢阿伎良と父、完山 ページ:120
|
7 |
奥多摩、立ち寄り処 ページ:125
|
4 |
音楽は喜びの伴侶、悲しみの薬 ページ:126
徳井いつこ
|
1 |
リュート、バロックギター ページ:128
|
2 |
チェンバロ ページ:130
|
3 |
古楽器に挑む二人 ページ:132
|
5 |
あどけない空のはなし ページ:136
|
1 |
ちりめん国の童子たち ページ:138
高橋順子
|
6 |
巻頭の“特製カレンダー”が生まれた背景 ページ:143
|
7 |
銀花萌芽帖 ページ:149
|
8 |
季刊「銀花」選 極私的甘味四天王 ページ:154
|
9 |
書物雑記 ページ:158
|
10 |
山・森・湖の記憶<5>スノウモービル ページ:167
高田宏‖文
大谷一良‖題字と版画
|
11 |
バックナンバーのお知らせ ページ:170
|
12 |
読者からの手紙 ページ:173
|
13 |
編編草 ページ:176
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
柚木沙弥郎 |
|
|
|
|
2 |
剪紙の花咲く村 |
|
|
|
|
もどる