蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2009-11:Vol.38No.11:460号 |
通番 |
00460 |
発行日 |
20091101 |
出版者 |
大修館書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | Z// | 152193294 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2009-11:Vol.38No.11:460号 |
通番 |
00460 |
発行日 |
20091101 |
出版者 |
大修館書店 |
特集記事 |
記憶の科学 |
目次
1 |
巻頭エッセイ
|
1 |
マニフェストの言語力 ページ:2
内田樹
|
2 |
お乳の目薬 ページ:4
小関智弘
|
2 |
特集 記憶の科学
|
1 |
記憶はことばの生成にどのように働いているのか ページ:8
清水寛之
|
2 |
幼児の初期語彙における意味カテゴリとその学習過程 ページ:16
小林哲生
|
3 |
言語性記憶の喪失から見た脳内の認知機構 ページ:24
小森憲治郎
|
4 |
作話 ページ:34
緑川晶
河村満
|
5 |
記憶とことばの理解をつなぐワーキングメモリ ページ:46
苧阪満里子
苧阪直行
|
6 |
シンタクスと記憶 ページ:54
大槻美佳
|
7 |
ヒトの記憶と他の動物の記憶には違いがあるのか ページ:66
川合伸幸
|
8 |
なぜ高齢者は昔の話をすることが多いのか ページ:42
辰巳格
|
9 |
子どもはなぜ覚え方が下手なのか ページ:64
金城光
|
3 |
連載
|
1 |
リレー連載 ラングスケープ-言語研究の動向<20>「言語進化の論理的問題」に挑む ページ:6
藤田耕司
|
2 |
リレー連載 私のフィールドノートから<35>チベット語 ページ:80
星泉
|
3 |
連載 臨床現場から見えることばの風景<11>ブローカ失語の病態と部位の関係 ページ:74
毛束真知子
|
4 |
連載 adワード・ウォッチング<71> ページ:33
岩永嘉弘
|
5 |
チャレンジコーナー ページ:86
鍋島弘治朗
|
6 |
連載 亀井肇の新語・世相語・流行語<104> ページ:90
亀井肇
|
4 |
口絵
|
1 |
たびそら-アジアからの贈り物<11>フィリピン
三井昌志
|
5 |
言語空間<読者のページ> ページ:104
|
6 |
書評空間<批評のページ> ページ:94
|
1 |
言語学の領域(Ⅰ)
廣瀬幸生‖評
|
2 |
思考する言語(上)・(中)・(下)
西村義樹‖評
|
3 |
記号の思想 現代言語人類学の一軌跡
片岡邦好‖評
|
7 |
言語圏α<ことばの書架> ページ:97
|
8 |
言語圏β<ことばの資料> ページ:100
|
9 |
秋の学会・研究会だより ページ:106
|
10 |
次号予告・前号内容 ページ:32
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
記憶の科学 |
|
|
|
|
もどる