蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2009-9:Vol.38No.9:458号 |
通番 |
00458 |
発行日 |
20090901 |
出版者 |
大修館書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | Z// | 152188541 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2009-9:Vol.38No.9:458号 |
通番 |
00458 |
発行日 |
20090901 |
出版者 |
大修館書店 |
特集記事 |
裁判ことばの言語学 |
目次
1 |
巻頭エッセイ
|
1 |
見出しの階層 ページ:2
鈴木一誌
|
2 |
遅すぎた答案 ページ:4
芳賀綏
|
2 |
特集 裁判ことばの言語学
|
1 |
実用の学としての法言語学 ページ:8
堀田秀吾
|
2 |
目撃供述の信頼性 ページ:20
伊東裕司
|
3 |
法廷通訳における異文化の壁 ページ:30
吉田理加
|
4 |
おとり捜査における違法性認識をめぐる言語分析 ページ:36
首藤佐智子
|
5 |
コーパスを利用した法廷言語分析 ページ:42
中村幸子
|
6 |
法言語学確立の背景と今後の展望 ページ:48
大河原眞美
|
7 |
説得の論理とレトリック ページ:54
野内良三
|
8 |
裁判員時代の法廷用語 ページ:16
藤田政博
|
9 |
商標の類似性判定 ページ:28
堀田秀吾
|
10 |
裁判速記録の有用性 ページ:60
兼子次生
|
3 |
連載
|
1 |
リレー連載 ラングスケープ-言語研究の動向<18>感情とコンテクスト-言語活動の核心 ページ:6
龍城正明
|
2 |
リレー連載 私のフィールドノートから<33>マヤ諸語 ページ:86
八杉佳穂
|
3 |
連載 インド学へのいざない<6 最終回>入門インド学 ページ:80
後藤敏文
|
4 |
連載 臨床現場から見えることばの風景<9>聞こえてもわからない障害と聴音処理の関係 ページ:74
毛束真知子
|
5 |
連載 adワード・ウォッチング<69> ページ:65
岩永嘉弘
|
6 |
チャレンジコーナー ページ:92
鍋島弘治朗
|
7 |
連載 亀井肇の新語・世相語・流行語<102> ページ:96
亀井肇
|
4 |
特別記事
|
1 |
<インタヴュー>プラスチック・ワードをめぐって ページ:66
ウヴェ・ペルクゼン
高田博行‖聞き手・構成
|
2 |
<回帰を巡る国際会議>報告 ページ:62
成田広樹
|
5 |
口絵
|
1 |
たびそら-アジアからの贈り物<9>アフガニスタン
三井昌志
|
6 |
言語空間<読者のページ> ページ:100
|
7 |
書評空間<批評のページ> ページ:102
|
1 |
日本語の文法カテゴリをめぐって
野田尚史‖評
|
2 |
事典 世界のことば141
柴田元幸‖評
|
8 |
言語圏α<ことばの書架> ページ:104
|
9 |
言語圏β<ことばの資料> ページ:106
|
10 |
研究会だより ページ:110
|
11 |
次号予告・前号内容 ページ:64
|
12 |
2009年前期寄贈紀要・論文集 ページ:101
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
裁判ことばの言語学 |
|
|
|
|
もどる