蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2016-11:第36巻第11号:424号 |
通番 |
00424 |
発行日 |
20161119 |
出版者 |
旭屋出版 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 201833531 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2016-11:第36巻第11号:424号 |
通番 |
00424 |
発行日 |
20161119 |
出版者 |
旭屋出版 |
特集記事 |
ワンプレートマジック! |
目次
1 |
この家とともに。
|
1 |
名住宅に住む。-実例<1>小さな住宅に宿る大胆な空間とおおらかなアート ページ:23
山田新治郎‖写真
若原一貴‖文
|
2 |
名住宅に住む。-実例<2>簡素で洗練された木造住宅と暮らしの基本 ページ:32
山内拓也‖写真
若原一貴‖文
|
3 |
住み継ぐ改修。-実例<3>7年がかりの週末改修 ページ:38
飯貝拓司‖写真
|
4 |
住み継ぐ改修。-実例<4>よく知る実家の改修を、建築家として手がけるときに考えたこと。 ページ:52
金子美由紀‖写真
山田伸彦‖文
|
2 |
土間コラム
|
1 |
火と土間 民家に探る地域のかたち。 ページ:46
安藤邦廣‖文と写真
|
2 |
それでも土間はかけがえのない場所。 ページ:48
野中元‖文と写真
|
3 |
通り土間を語り合う。 ページ:50
芳賀沼整<設計者>
田辺江里子<住み手>
|
3 |
ひとり問屋・日野明子、作り手の家を訪れる<12>若き建築家と熟練の職人に委ねた陶芸家の暮らし。 ページ:58
長田朋子‖写真
日野明子‖文
|
4 |
sumu gallery
|
1 |
桜の肖像 ページ:76
菅原一剛‖写真
太田菜穂子<KLEE INC>‖キュレーション
|
5 |
日本の宿紀行
|
1 |
特別篇 Mutinondo Wilderness ページ:89
山口由美‖写真と文
|
6 |
特別企画 家の使い方 ページ:104
植田実‖文
藤塚光政‖写真
|
7 |
連載
|
1 |
日本をもうひとつ<21>石器「はじまりのデザイン」 ページ:10
原研哉‖文と写真
|
2 |
わたしのすきな風景<32>おまかせ ページ:12
梅原真‖文と写真
|
3 |
いつか、ここにあるもの。<第32回>建物の幽霊は存在するか。 ページ:14
並河進‖文
小林紀晴‖写真
|
4 |
一枚の白い皿から<32>Leonardo ページ:16
畑口JAN‖文
畑口和功‖写真
|
5 |
家をつくるなら、近くの山の木で<83>山も木も丸ごと活かして明日につなげる。 ページ:67
砺波周平‖写真
平山友子‖文
|
6 |
その先にあるもの。<21>縄文人の思いを造形に表したいというのは人としての自然な欲求だと思うのです。 ページ:82
タナベシンスケ
赤木明登‖文
Nik van der Giesen‖写真
|
7 |
循環する牧場<第9回>つながりの中で食べること、そして生かされること ページ:117
菅野義樹‖文と写真
|
8 |
松隈洋の近代建築課外授業<42>全日本海員組合本部会館 ページ:118
松隈洋‖文と写真
|
9 |
エネルギー探偵ノート<85>どうする水素 ページ:120
槌屋治紀‖文
|
10 |
海と暮らす日々<第17回>渡されたバトン、託した想い ページ:122
柿谷政希子‖文
|
8 |
SUMU SQUARE ページ:123
|
9 |
次号予告 ページ:128
|
内容細目
もどる