蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025年3月号:第922号 |
通番 |
00922 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
吉川弘文館 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204245842 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204382378 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025年3月号:第922号 |
通番 |
00922 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
吉川弘文館 |
目次
1 |
都城史上における紫香楽宮の位置 ページ:1
古内絵里子
|
2 |
高水寺斯波氏の研究 ページ:17
高橋和孝
|
3 |
歴史手帖
|
1 |
沖縄戦後史と“マイホーム主義” ページ:34
古波藏契
|
4 |
幕長戦争戦前の藩領境目地域における情報収集 ページ:37
大沼大晟
|
5 |
文部省における国民動員と御真影 ページ:54
吉江弘和
|
6 |
研究余録
|
1 |
近世後期の金融工学と領主金融 ページ:70
福澤徹三
|
7 |
史料散歩
|
1 |
新発見の毛利秀包宛浅野長吉(長政)書状 ページ:78
田村杏士郎
|
8 |
文書館・史料館めぐり
|
1 |
小山市立博物館 ページ:81
尾上仁美
|
9 |
文化財レポート
|
1 |
池守田中家旧宅の文化財調査と価値 ページ:83
平野淳
|
10 |
書評と紹介
|
1 |
北啓太著『藤原広嗣』(人物叢書三二二) ページ:92
吉岡直人
|
2 |
大橋泰夫著『郡衙遺跡からみた地方支配』 ページ:94
浅野啓介
|
3 |
斎野裕彦著『最北の国分寺と蝦夷社会-仙台平野から見た律令国家-』 ページ:96
相澤秀太郎
|
4 |
朝比奈新著『荘園制的領域支配と中世村落』 ページ:98
前田英之
|
5 |
石津裕之著『近世の神社・門跡と朝廷』 ページ:100
間瀬久美子
|
6 |
厚地淳司著『近世後期宿駅運営と幕府代官-東海道三島宿改革仕法を中心に-』 ページ:103
松浦智博
|
7 |
畠中茂朗著『明治日本のローカル・アントレプレナー-旧長州藩士が担った地方の産業化と近代企業の創成-』 ページ:105
布施賢治
|
8 |
沢井実著『日本帝国圈鉄道史-技術導入から東アジアへ-』 ページ:107
嶋理人
|
9 |
谷本雅之著『在来的発展と大都市-二〇世紀日本における中小経営の展開-』 ページ:110
沢井実
|
11 |
雑誌論文目録 ページ:113
|
12 |
新刊寸描 ページ:118
|
13 |
新刊書案内 ページ:120
|
14 |
学界消息 ページ:122
|
15 |
口絵 歌川芳宗画「はしかを軽くする伝」
大久保純一‖解説
|
内容細目
もどる