蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-04:第55巻第4号:646号 |
通番 |
00646 |
発行日 |
20250401 |
出版者 |
日経サイエンス社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
西奈 | 一般 | Z// | 204171580 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
北部 | 知識 | Z// | 203673964 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
3 |
南部 | 一般 | Z// | 203817559 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
4 |
長田 | 一般 | Z// | 204196981 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
5 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204382254 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-04:第55巻第4号:646号 |
通番 |
00646 |
発行日 |
20250401 |
出版者 |
日経サイエンス社 |
特集記事 |
量子力学100年の難問 |
目次
1 |
特集 量子力学100年の難問 観測問題 ページ:36
|
1 |
量子の見えない世界と我々が見ている世界はどのようにつながっているか ページ:38
谷村省吾‖語り
古田彩‖聞き手
|
2 |
シュレーディンガーの猫は量子AIで救えるか ページ:44
A.アナンサスワーミー
|
3 |
電子はいつ到着したのか ページ:54
A.アナンサスワーミー
|
2 |
特集 古人類学の半世紀
|
1 |
ルーシーと探る人類の起源 ページ:64
D.C.ジョハンソン
Y.ハイリ=セラシ
|
2 |
超小型原人「ホビット」の進化 ページ:76
堀川晃菜
海部陽介‖協力
|
3 |
注射いらずの新ワクチン ページ:82
S.サザーランド
|
4 |
エウロパ・クリッパーが行く ページ:90
N.ドレイク
|
5 |
Front Runner 挑む
|
1 |
石黒啓一郎(熊本大学) 減数分裂の謎に挑む ページ:10
詫摩雅子<科学ライター>
|
6 |
SCOPE ADVANCES ページ:14
|
1 |
SCOPE ページ:14
|
2 |
メダカの紫外線対策
|
3 |
PFASを光と水で分解
|
4 |
農研機構 食と健康のシンポ近く開催
|
5 |
世界一細い「ナノパスタ」
|
6 |
がん細胞の生き残り戦略
|
7 |
トンボの複眼を作れる金型
|
8 |
ADVANCES ページ:20
|
9 |
雨林に開けた広場
|
10 |
クシクラゲの融合
|
11 |
ゴーストイメージング
|
12 |
透ける皮膚
|
13 |
巣作りの文化
|
14 |
キノコロボット
|
15 |
反響定位の技
|
16 |
天からのたまもの「カルーセルレンズ」
|
7 |
From Natureダイジェスト ページ:28
|
1 |
エムポックスウイルスの変異を監視
|
8 |
The Universe ページ:31
|
1 |
第2の地球を見つけたら
|
9 |
グラフィック・サイエンス ページ:34
|
1 |
歌の時間発展
|
10 |
ヘルス・トピックス ページ:62
|
1 |
緑地の健康効果
|
11 |
数学実験室マテーマティケー ページ:101
|
1 |
数楽する
矢崎成俊
|
12 |
BOOK REVIEW ページ:106
|
1 |
『阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか』
田家康
|
2 |
『おしゃべりな絶滅動物たち』
三中信宏
|
3 |
連載 森山和道の読書日記ほか
|
13 |
ダイジェスト ページ:2
|
14 |
サイエンス考古学 ページ:6
|
15 |
INFORMATION ページ:111
|
16 |
次号予告 ページ:113
|
17 |
SEMICOLON ページ:115
|
18 |
今月の科学英語 ページ:116
|
19 |
PR企画
|
20 |
科学教育を通じてつくる,発展する力
|
21 |
中高生が学ぶサイエンス講義 ページ:5
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
量子力学100年の難問 |
|
|
|
|
2 |
ルーシーと探る人類の起源 |
|
|
|
|
もどる