蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-3:no.1211 |
通番 |
01211 |
発行日 |
20250305 |
出版者 |
岩波書店 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204245923 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-3:no.1211 |
通番 |
01211 |
発行日 |
20250305 |
出版者 |
岩波書店 |
特集記事 |
現代中国の思想 |
目次
1 |
巻頭作品28首
|
1 |
春へ ページ:18
三井ゆき
|
2 |
ゑくぼ ページ:24
伊藤一彦
|
3 |
誰が声 ページ:30
大下一真
|
4 |
四分儀座流星群 ページ:36
栗木京子
|
2 |
巻頭作品10首
|
1 |
長庚 ページ:46
矢澤靖江
|
2 |
老いの幸せ ページ:48
小谷博泰
|
3 |
ダジャレイン ページ:50
高柳蕗子
|
4 |
ナッツの夢 ページ:52
高山邦男
|
5 |
考える ページ:54
立花開
|
3 |
総力特集 高校生短歌はいま
|
1 |
緒論 高校時代と短歌 ページ:64
大谷雅彦
|
2 |
全国高校文芸部 近詠+アンケート ページ:66
青森県立八戸高等学校
青森県立八戸西高等学校
岩手県立盛岡第一高等学校
岩手県立盛岡第三高等学校
仙台市立仙台高等学校
|
3 |
テーマ選択論考
|
4 |
(可)愛的存在証明 ページ:84
西川さくら
|
5 |
カオナシに相談だ ページ:86
齊藤栞
|
6 |
小説と短歌 ページ:88
中村昌樹
|
7 |
私の宝物 ページ:90
中島聖音
|
8 |
「言葉」が作る世界 ページ:92
福田想菜
|
9 |
高校生の戦後短歌史 ページ:94
高良真実
|
10 |
教育現場での創作指導 ページ:98
田茂博之
|
4 |
座談会 中核世代の歌集を読む ページ:131
米川千嘉子
斉藤斎藤
佐佐木定綱
|
5 |
追悼 松川洋子
|
1 |
フィラメントのやはき光 ページ:128
田村元
|
6 |
作品12首
|
1 |
風の影 ページ:102
飛高敬
|
2 |
ホノルルの虹 ページ:104
波克彦
|
3 |
風のゆくへも ページ:106
塚本諄
|
4 |
海辺の駅カフェ ページ:108
松田愼也
|
5 |
沙門と詩人 ページ:110
小池純代
|
6 |
息 ページ:112
斉藤梢
|
7 |
あふとつを踏む ページ:114
寺島博子
|
8 |
第一走者 ページ:116
本多稜
|
9 |
転生 ページ:118
梶原さい子
|
10 |
ささやかなひかり ページ:120
遠藤由季
|
7 |
作品7首
|
1 |
空念仏 ページ:184
小島笑子
|
2 |
老僧坐禅 ページ:185
五所美子
|
3 |
反セム-加速装置 ページ:186
守中章子
|
4 |
焚き火 ページ:187
笠井朱実
|
5 |
しづくぞ落つる ページ:188
小林幹也
|
6 |
Nov. ページ:189
リャ ムニャ
|
7 |
ホットスプリング ページ:190
片岡絢
|
8 |
青い鳥 ページ:191
雲嶋聆
|
9 |
真ん中 ページ:192
小田切拓
|
10 |
You ページ:193
北村早紀
|
8 |
題詠「離れる」を詠う発表 ページ:262
大松達知‖選
|
9 |
角川歌壇 ページ:241
鵜飼康東‖選
木村雅子‖選
河野美砂子‖選
魚村晋太郎‖選
山崎聡子‖選
|
10 |
カラーグラビア
|
1 |
傑士の後姿<24> ページ:9
川崎勝信
|
2 |
第70回角川短歌賞・角川俳句賞贈呈式 ページ:14
|
11 |
連載
|
1 |
うたの名言 ページ:17
佐佐木幸綱
|
2 |
京子の居間-番茶をどうぞ<15> ページ:44
栗木京子
|
3 |
<われの紋章>を追い続けて-葛原妙子の改作の謎<3> ページ:56
松村由利子
|
4 |
言霊の短歌史<15> ページ:122
鎌田東二
笹公人
|
5 |
家族の歌<30> ページ:158
カン・ハンナ
|
6 |
短歌万華鏡<3> ページ:162
荻原裕幸
|
7 |
かなしみの歌びとたち<63> ページ:168
坂井修一
|
8 |
ぼくは散文が書けない<44> ページ:176
山田航
|
9 |
啄木ごっこ<77> ページ:178
松村正直
|
10 |
バックムーン<2> ページ:214
古谷智子
|
11 |
結社・歌誌・歌人動向 うたの場<11>歌と観照/玲瓏 ページ:194
|
12 |
はるかなる言の葉-珠玉の一首鑑賞<12> ページ:198
天野陽子
|
13 |
一葉の記憶-私の公募短歌館<46> ページ:200
櫟原聰
|
14 |
嗜好品のささやき<25> ページ:270
福島久男
|
12 |
歌壇時評
|
1 |
散歩とGoogle Map ページ:202
染野太朗
|
13 |
短歌月評 ページ:208
岩内敏行
|
14 |
歌集歌書を読む ページ:228
松尾祥子
|
15 |
書評
|
1 |
楠田立身歌集『益城』 ページ:220
井谷まさみち
|
2 |
川本千栄歌集『裸眼』 ページ:221
小島熱子
|
3 |
寺井淳歌集『埒にいる鳥』 ページ:222
都築直子
|
4 |
紀野恵歌集『楽天生活』 ページ:223
貝澤駿一
|
5 |
北神照美歌集『水の旗』 ページ:224
伊勢方信
|
6 |
斎藤美衣歌集『世界を信じる』 ページ:225
柳澤美晴
|
7 |
小塩卓哉著『新・岐阜県歌壇史 現代編』 ページ:226
竹内亮
|
8 |
高良真実著『はじめての近現代短歌史』 ページ:227
渓響
|
16 |
第4回U-25短歌選手権応募規定 ページ:101
|
17 |
第71回角川短歌賞応募規定 ページ:266
|
18 |
令和八年度宮中歌会始詠進要領 ページ:236
|
19 |
歌壇掲示板 ページ:233
|
20 |
読者の声 ページ:238
|
21 |
編集後記/次号予告 ページ:271
|
22 |
『短歌』バックナンバー紹介 ページ:269
|
23 |
『短歌』定期購読のすすめ ページ:272
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
高校生短歌はいま |
|
|
|
|
2 |
座談会 中核世代の歌集を読む |
|
|
|
|
もどる