蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-3:Vol.703:842 |
通番 |
00842 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203992237 | 雑誌 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-3:Vol.703:842 |
通番 |
00842 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
能登半島地震で起きたこと |
目次
1 |
特集 能登半島地震で起きたこと
|
1 |
企画趣旨 ページ:3
早津裕貴
|
2 |
能登半島地震・奥能登豪雨における法的課題 ページ:4
能登半島地震と法研究会
|
3 |
過疎被災地に対する支援の在り方 ページ:10
宮崎昇一郎
|
4 |
危機的状況にある自治体職場 ページ:14
糸崎弥央
|
5 |
能登半島地震からの早期復旧・復興にあたる国家公務員 ページ:16
笛田保之
梶田昌義
|
6 |
公費解体を考える ページ:18
大脇成昭
|
7 |
「復興」制度・政策と住民自治 ページ:22
井口克郎
|
8 |
災害復旧過程における応急仮設住宅から災害公営住宅への移行 ページ:25
島田明夫
|
9 |
大災害時における犯罪について ページ:31
斉藤豊治
|
10 |
震災による建物の損壊をめぐる法的課題 ページ:35
石尾智久
|
11 |
自然災害時における介護サービス保障 ページ:39
石田道彦
|
12 |
震災における公法的課題 ページ:42
稲葉実香
|
13 |
災害と犯罪 ページ:46
永井善之
|
14 |
被災地対応の最前線に立つ「公務員」に寄せて ページ:49
早津裕貴
|
15 |
被災者の生活支援・生活再建 ページ:52
宮本誠子
|
2 |
法学者の本棚
|
1 |
闇の大海原の灯台 ページ:1
内田貴
|
3 |
論説
|
1 |
共同親権の基準 ページ:56
木村草太
|
4 |
連載
|
1 |
とある元裁判官の随想録<第12回>法学セミナー隔月刊へ-リスタートに向けて ページ:62
大島眞一
|
2 |
FOCUS憲法Ⅴ<第8回>警察による無罪確定者の個人情報の取扱いをめぐる事例分析<問題解説編> ページ:64
伊藤建
|
3 |
憲法よりもまだ深く<第11回>プライバシーと家族/性 ページ:69
江藤祥平
|
4 |
主張立証構造からアプローチする基本民法判例<第11回>契約目的に影響する追完不能と解除の可否<後編> ページ:75
高秀成
|
5 |
家族法のアラカルト<最終回・第21回>子どもをめぐって-「子ども」と「大人」の境界と今後の課題 ページ:82
石綿はる美
|
6 |
くらべてわかる会社法<第11回>株主の締出しの効力を争う方法 ページ:88
山下徹哉
|
7 |
新しい刑事政策<最終回・第12回>社会内処遇と刑事政策 ページ:96
正木祐史
|
8 |
裁判実務と対話する刑法理論<第43回>殺人罪の実行の着手<その4・完> ページ:103
東條明徳
|
9 |
入門刑法Ⅰ<総論><最終回・第24講>緊急避難論 ページ:115
大塚裕史
|
5 |
最新裁判例研究
|
1 |
経済法 ページ:122
田平恵
|
2 |
租税法 ページ:124
藤原健太郎
|
3 |
労働法 ページ:126
石田信平
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
能登半島地震で起きたこと |
|
|
|
|
もどる