蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-3:第108巻第3号 |
発行日 |
20250301 |
出版者 |
全国社会福祉協議会 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | Z// | 203992253 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
2 |
清水中央 | 清2/一般 | Z// | 204381410 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
心躍る博物館 旅コンテンツ完全セレクション |
サブタイトル |
完全版 |
著者名 |
TAC出版編集部/著
|
著者 ヨミ |
タック シュッパン ヘンシュウブ |
シリーズ名 |
旅コンテンツ完全セレクション |
出版者 |
TAC株式会社出版事業部
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数、枚数 |
351p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13桁 |
978-4-300-10564-1 |
ISBN |
4-300-10564-1 |
分類10版 |
069.021 |
分類9版 |
069.021 |
件名 |
博物館-日本 |
内容紹介 |
探していた場所が見つかる、旅の目的別ガイドブック。3大国立博物館をはじめ、考古・民族から科学、歴史、生物、スポーツまで、日本各地の博物館を、豊富な写真や地図とともに紹介する。データ:2023年1〜2月現在。 |
目次
1 |
特集 権利擁護支援を地域に行き届かせる-成年後見制度の見直しを見据えて ページ:10
|
1 |
特集の視点
八杖友一<本誌編集委員>
|
2 |
論文 成年後見制度の見直しがめざすもの
|
3 |
論点<1>法定後見制度の新しい姿とその課題
|
4 |
論点<2>人生の最期まで自分らしく尊重される地域づくり
|
5 |
論点<3>成年後見制度の見直しにともなう課題と対応の検討
|
6 |
論点<4>権利擁護の中核機関の拡充
|
7 |
論点<5>中核機関における司法関係者との連携と課題
|
8 |
論点<6>障害のある人の意思決定支援の充実
|
9 |
論点<7>成年後見制度の見直し後における市民後見人の活動・活躍とその支援
|
2 |
グラフ21
|
1 |
SDGsに向き合い、福祉課題の解決につなぐ ページ:1
|
3 |
ウオッチング2025
|
1 |
組織で志を分かち合い共感の渦をつくり世の中を変える ページ:50
名和高司<京都先端科学大学教授、一橋ビジネススクール客員教授>
|
4 |
ひと時間 ページ:44
|
1 |
権記
倉本一宏
|
5 |
福祉の潮流
|
1 |
視点-これからの社会福祉の展望 ケアマネジャーの役割 ページ:46
石山麗子<国際医療福祉大学大学院教授>
|
2 |
FUKUSHIを創る 目の前の人の“輝き”を引き出し暮らしを支える在宅ケア ページ:68
秋山正子<株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション代表取締役・総括所長>
|
3 |
福祉はまちづくり 共助・協働・交流の輪を広げる除雪ボランティアを通じた地域づくり ページ:88
尾花沢市除雪ボランティアセンター
|
6 |
法人・施設経営
|
1 |
実践マネジメント講座
|
2 |
<PART1>安全・安心に働ける職場づくり 退職時の課題と対応 ページ:56
織田康嗣<弁護士法人ロア・ユナイテッド法律事務所>
|
3 |
<PART2>福祉の職場ですすめるDX 実践事例から見えてきた成功のポイント ページ:60
山口純<株式会社ヤマグチ代表取締役>
|
4 |
<PART3>経営者のコンピテンシー コンピテンシーが発揮される組織をつくる<前半> ページ:64
田島誠一<東京YWCAヒューマンサービスサポートセンター理事長>
鈴木康雄<日本生産性本部主席経営コンサルタント>
林晃弘<社会福祉法人フラット理事長>
|
7 |
多様な実践
|
1 |
出会いと発見-実践の扉
|
2 |
<1>地域と交流しながら外国人職員の活躍を支える ページ:78
|
3 |
<2>障害のある人たちのアート活動の経済的価値を創出する-studio FLATの挑戦 ページ:82
|
8 |
当事者の想い
|
1 |
ありのままの自分を-当事者の想い 摂食障害は生き延びるために必要なものだった ページ:86
みゆき<摂食障害当事者>
|
9 |
福祉の基礎
|
1 |
知っておきたい福祉の基礎知識 災害時の高齢者、障害者等への支援のこれから ページ:74
鍵屋一<跡見学園女子大学教授>
|
2 |
福祉の職場のコミュニケーション 爽やかに自己主張するアサーションコミュニケーション ページ:96
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
|
10 |
海外の動向
|
1 |
グローバル時代の海外福祉事情 デンマークの認知症支援<1>認知症の人を支える制度とくらし ページ:92
汲田千賀子<同朋大学教授>
|
11 |
福祉で働く
|
1 |
発見!福祉で輝く人 地域でその人らしく働き暮らすのを支える楽しさ ページ:98
長野志保<東京都/ピアス>
|
2 |
福祉のお仕事あるある ケンカするほど ページ:103
|
12 |
ほんだな・インフォメーション ページ:101
|
13 |
次号予告 ページ:104
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
権利擁護支援を地域に行き届かせる-成年後見制度の見直しを見据えて |
|
|
|
|
もどる