お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

世界

巻号名 2025-3:no.991
通番 00991
発行日 20250301
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 南部一般Z//203816846雑誌 回送中  ×
2 清水中央清1/一般Z//204381223雑誌 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-3:no.991
通番 00991
発行日 20250301
出版者 岩波書店
特集記事 マイノリティを生きる



目次

1 特集<1>マイノリティを生きる
1 親愛なる身体 ページ:58
李琴峰<作家>
2 反同性愛、そして反トランスへ ページ:66
二階堂友紀<朝日新聞>
3 個人の尊厳をひらく ページ:72
岡野八代<同志社大学>
4 私はあなたの「マイノリティ」を生きられない ページ:82
下地ローレンス吉孝<社会学者>
5 <サイレントアイヌ>とはなにか ページ:90
石原真衣<北海道大学>
6 「透明化」しない/されない、ということ ページ:95
ハン・トンヒョン<日本映画大学>
7 あなたは私で、私はあなた ページ:100
山本美里<写真家>
2 ガザ停戦合意発効 「トランプ流」介入の行方 ページ:12
錦田愛子<慶應義塾大学>
3 国際刑事裁判所 危機の真相 ページ:17
尾崎久仁子<中央大学>
4 450時間の痛みを生き直す ページ:52
伊藤詩織<映像ジャーナリスト>
5 ポスト真実時代の韓国極右勢力 ページ:27
堀山明子<毎日新聞>
6 戒厳令とK-POP ページ:33
金成玟<北海道大学>
7 K-POP界を揺るがした性接待問題 ページ:47
守真弓<朝日新聞>
8 世界の潮
1 日本学術会議「法人化」論の四つの誤謬 ページ:152
小森田秋夫<東京大学名誉教授>
2 エネルギー基本計画 熟議抜きの原発回帰でよいのか ページ:158
添田孝史<サイエンスライター>
9 特集<2>政治と生活再建
1 「私生活の責任」に委ねられているもの ページ:166
岩田正美<日本女子大学名誉教授>
2 ポピュリズムの本質 ページ:178
吉弘憲介<桃山学院大学>
3 子どもを産み育てられない社会 ページ:186
永瀬伸子<お茶の水女子大学>
4 イノベーティブ福祉国家の可能性 ページ:193
倉地真太郎<明治大学>
佐藤一光<東京経済大学>
徐一睿<専修大学>
5 政策が引き起こす不可逆的変化 ページ:202
北山俊哉<関西学院大学>
10 スケッチ
1 ガラスのいるか ページ:10
水沢なお<詩人、作家>
11 シリーズ 夜店
1 出生前検査と「生きられた障害」の時間 ページ:230
二階堂祐子<奈良先端科学技術大学院大学>
12 対談 “最後の独裁者”の素顔 ページ:113
魚住昭<ジャーナリスト>
清武英利<ノンフィクション作家>
13 渡邉恒雄論 ページ:121
山本昭宏<神戸市外国語大学>
14 日本は性暴力をどう裁くのか ページ:136
小川たまか<ライター>
15 新連載 いじめ後遺症<第1回>見えない長期的被害 ページ:144
斎藤環<精神科医>
16 アウシュヴィッツの焼却炉<第2回>社会の中の共犯者 ページ:242
中村真人<フリーライター>
17 ファシズムは読書で、レイシズムは旅で治る<第2回>文化、このやっかいなもの ページ:265
前川仁之<ノンフィクション作家>
18 イデオロギーを溶かす ページ:255
古川美佳<朝鮮美術文化研究者>
19 この社会の社会学<第2回>人々から問いを引き受ける ページ:210
筒井淳也<立命館大学>
亀田達也<明治学院大学>
20 本との出会い
1 本とチェック<第22回>Poem Post ページ:262
金承福<クオン代表>
2 読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:273
中村佑子<作家/映像作家>
3 言葉と言葉のかくれんぼ<第11回>私の言葉を守るために ページ:41
チョン・スユン<翻訳家>
21 連載
1 ひとりで暮らす私たち<第6回>生涯暮らせる住まいが欲しい ページ:219
和田靜香<ライター>
2 最後は教育なのか?<第8回>不登校が映し出す学校像-酒井朗さんに聞く ページ:105
酒井朗
武田砂鉄<ライター>
3 隣のジャーナリズム 「科学的根拠」の罠 ページ:133
須田桃子<科学ジャーナリスト>
4 あたふたと身支度<第6回>自分では編まないけれど ページ:276
高橋純子<朝日新聞>
5 「変わらない」を変える<第22回>ボランティアという抵抗 トランプ大統領就任の日に ページ:252
三浦まり<上智大学>
6 脳力のレッスン<273>日本の一九二〇年代-戦間期の日本と石橋湛山 ページ:129
寺島実郎
7 片山善博の「日本を診る」<184>新首長が自信をもって就任できるためには ページ:162
片山善博<大正大学>
8 アジアとアメリカのあいだ<第3回>戦争がそのあとに残すもの ページ:281
望月優大<ライター>
9 ドキュメント激動の南北朝鮮<第331回>24・12〜25・1 ページ:286
編集部
10 記憶をもった鏡 山本美里『透明人間Invisible Mom』
戸田昌子<写真史家>
11 岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>‖選・文
22 読者談話室 ページ:294
23 編集後記 ページ:296

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 マイノリティを生きる
2 政治と生活再建
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。