蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
菜根譚を読む 小学館ジェイブックス
|
著者 |
加藤 咄堂/著 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水中央 | 清閉/書庫 | 159/コ/ | 112132901 | 一般図書 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
菜根譚を読む 小学館ジェイブックス |
サブタイトル |
人生を自在に生きる知恵 |
著者名 |
加藤 咄堂/著
|
著者 ヨミ |
カトウ トツドウ |
シリーズ名 |
小学館ジェイブックス |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数、枚数 |
191p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥950 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-09-504417-9 |
分類10版 |
159 |
分類9版 |
159 |
注記 |
「放送菜根譚講話」(大東出版社 昭和9年刊)の改題改訂 |
件名 |
菜根譚 |
内容紹介 |
人生に迷ったとき、疲れたとき、人間がわからなくなったときに、助言と励ましを与えてくれる中国の清貧思想の書「菜根譚」。その精神を仏教の硯学が軽妙洒脱に解説。昭和9年刊「放送菜根譚講話」の改題。 |
目次
1 |
SPECIAL FEATURE
|
1 |
特集<1>官僚の正体
|
2 |
若き官僚たちに告ぐ「希望の言葉」 ページ:40
神田眞人<前財務官/アジア開発銀行次期総裁>
|
3 |
霞が関の新生は政官関係の再構築から ページ:52
待鳥聡史<京都大学教授>
|
4 |
「財務省支配論」の虚実を考える ページ:60
上川龍之進<大阪大学教授>
|
5 |
国家公務員「働き方」の現在地 ページ:68
川本裕子<人事院総裁>
|
6 |
「プロ官僚」といかにしてマッチングするか ページ:74
嶋田博子<京都大学教授>
|
7 |
女性官僚として働くあなたへ ページ:82
坂東眞理子<昭和女子大学総長>
|
8 |
近代から見る「官の未来」とは ページ:90
清水唯一朗<慶應義塾大学教授>
|
9 |
成長モデルなき時代の「犯人捜し」 ページ:98
片山杜秀<思想史研究者/慶應義塾大学教授>
|
2 |
FEATURE
|
1 |
特集<2>国家混乱の行方
|
2 |
制度疲労に直面する韓国の民主政治 ページ:122
木村幹<神戸大学大学院国際協力研究科研究科長>
|
3 |
混迷するドイツと連邦議会選挙 ページ:130
森井裕一<東京大学教授>
|
4 |
移民問題から考えるフランスの分断 ページ:138
和田萌<東北大学助教>
|
5 |
インド与党は「敗北」したのか? ページ:146
三輪博樹<帝京大学教授>
|
6 |
「アルゼンチンのトランプ」の政治手腕 ページ:154
菊池啓一<ジェトロ・アジア経済研究所地域研究センター主任調査研究員>
|
3 |
中東の「勝者」と「敗者」は誰か ページ:108
山内昌之<東京大学名誉教授/富士通FSC特別顧問>
|
4 |
米国政治を支える「保守のインフラ」 ページ:162
久保文明<防衛大学校学校長/東京大学名誉教授>
清原聖子<明治大学教授>
宮田智之<帝京大学教授>
|
5 |
新連載 闘う首長<第1回>万博開催で「世界に突き抜けた大阪」へ ページ:184
吉村洋文<大阪府知事>
|
6 |
経営とは皆が幸せになる「生き方」 ページ:200
糸井重里<ほぼ日代表取締役>
岩尾俊兵<慶應義塾大学准教授>
|
7 |
巻頭インタビュー トランプはGゼロ世界の最大の受益者 ページ:18
イアン・ブレマー<国際政治学者/ユーラシア・グループ社長>
|
8 |
考察したい若者たち<5>仕事はやりがいから成長へ ページ:192
三宅香帆<文芸評論家>
|
9 |
新時代ビジョン研究会
|
1 |
「対話」をまちづくりの礎に ページ:220
前田隆夫<西日本新聞論説委員>
|
10 |
日産・ホンダ「経営統合」の誤解 ページ:212
池田直渡<自動車経済評論家>
|
11 |
ロシアへの経済制裁はなぜ失敗したか ページ:229
ダヴィド・トゥルトリ<ヴァンデ・カトリック大学上級講師>
|
12 |
著者に聞く
|
1 |
「右派雑誌」にいたから伝えたいこと ページ:236
梶原麻衣子<編集者/ライター>
|
13 |
COLUMN
|
1 |
ニッポン新潮流
|
2 |
現代社会 試練を迎えた既存システム ページ:28
西田亮介
|
3 |
教育企業 社長年頭挨拶に抱く一抹の不安 ページ:30
勅使川原真衣
|
4 |
都市文化 神戸から考える一九九五年以後 ページ:32
藤村龍至
|
5 |
現代思想 収納/片づけから見える「暮らしの思想」 ページ:34
谷川嘉浩
|
6 |
地域から日本を動かす<35>DXは地方の武器 ページ:36
結城豊弘
|
7 |
歴史家の書棚<56>河野康子編『戦後政治学の展開 村松岐夫オーラルヒストリー』 ページ:240
奈良岡聰智
|
14 |
SERIES
|
1 |
巻頭言<第12回>ソウルの春 ページ:15
冨田浩司
|
2 |
文明之虚説<第87回>西郷隆盛の「王道」と「覇道」 ページ:246
渡辺利夫
|
15 |
CULTURE
|
1 |
戦跡が語る「先の大戦」<2>ニューギニア島 ページ:1
安島太佳由‖写真・文
|
2 |
里山-未来へつなげたい日本の風景<15>スプリング・エフェメラル ページ:6
今森光彦‖写真・文
|
3 |
令和の撫子<70>森本萌乃 「Chapters」書店主 ページ:9
吉田和本‖撮影
|
16 |
REGULAR
|
1 |
編集者の読書日記 ページ:242
|
2 |
編集者の映画三昧 ページ:243
|
3 |
読者の感想&意見 ページ:244
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
官僚の正体 神田眞人 片山杜秀ほか |
|
|
|
|
もどる