お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術の窓

巻号名 2025-2:第44巻第2号:No.497
通番 00497
発行日 20250120
出版者 生活の友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 西奈一般Z//204170648雑誌 貸出中  ×
2 蒲原雑誌Z//204071712雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-2:第44巻第2号:No.497
通番 00497
発行日 20250120
出版者 生活の友社
特集記事 身体の躍動を描く



目次

1 巻頭特集 身体の躍動を描く ページ:5
1 寄稿 「動き」を感じさせる美術 ページ:6
2 グラビア 「動き」の名作10選 ページ:14
宮永美知代<人とかたち研究所所長>‖文/選
3 イタリア未来派と踊る身体 ページ:34
横田さやか<東京外国語大学大学院総合国際学研究院特別研究員>‖文
4 身体運動の彼方 ページ:40
中尾拓哉<美術評論家>‖文
5 視覚心理学から考える「動き」の知覚と絵画表現 ページ:42
三浦佳世<視覚心理学者>‖文
6 豊原国周の歌舞伎愛 ページ:48
吉田恵里<静嘉堂文庫美術館学芸員>‖談
7 「歩く」「走る」の今昔 ページ:56
谷釡尋徳<東洋大学法学部教授>‖文
8 インタビュー 形と色のズレが動きをつくる ページ:58
広田稔
9 インタビュー 空気の振動をも描き出す ページ:64
柏本龍太
10 グラビア 現代作家たちの描く身体の躍動 ページ:72
11 松尾奈保
松尾奈保
12 芝康弘
芝康弘
13 熊谷曜志
熊谷曜志
14 川崎麻央
川崎麻央
2 展覧会案内
1 展覧会プレビュー ページ:123
2 魂を込めた円空仏 ページ:124
3 おかえり、ヨコハマ ページ:125
4 吉野祥江 ページ:126
5 同人たちの出世作といま ページ:128
6 坂部隆芳 ページ:129
7 BUND66/TOKYOアーティスト発掘公募展 ページ:130
8 大覚寺/ル・コルビュジエ ページ:131
9 古代エジプト/カラーズ-色の秘密にせまる ページ:132
10 藤田嗣治/磯崎式子・富山恵美子 ページ:133
11 三間和子/岡啓介 ページ:134
12 吉田二三子/島田三光/稜の会 ページ:135
13 小林聡一/西谷之男/高橋天山/愛知県立芸術大学卒業生によるグループ展 ページ:136
14 松村公嗣/超克の標/AO/中谷時男 ページ:137
15 中野大輔/浅野修/成澤隆吉/爽爽展 ページ:138
16 木下博寧/央展インフィニティー6/インサイドリアリズム-超写実絵画と超絶技巧-/立堀秀明 坂本佳与子 ページ:139
17 石川忠一/烏丸京/七人展/丸山今朝三 ページ:140
18 如月の華2025/湯浅泰将/山内登喜雄/長谷治郎 ページ:141
19 全国展覧会スケジュール表 ページ:153
3 情報&ニュース
1 トピックス ページ:104
2 アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:113
3 アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:115
4 寄り道シネマ ページ:152
5 新刊案内 ページ:176
4 展評
1 アートレポート ページ:105
5 連載
1 ハリネズミのときどきパリ通信<74> ページ:81
レリソン田島靖子
2 墨縁談議<31>伊藤昌「孟夏飛瀑」具象のなかでの「水」と「筆」 ページ:82
島尾新
3 和魂漢才-書画のススメ 与謝蕪村「一本菊画賛」 ページ:86
竹田梨紗
4 書の扉<56>詩情に想いを寄せながら-宮本博志書燈社理事長に聞く ページ:88
宮本博志
高橋利郎
5 知られざる傑作<71>『アシエット・オ・ブール』<53> ページ:92
鹿島茂
6 美の棲むところ<136>宮城 大蔵山 ページ:94
六田知弘<写真家>
7 作家行路<28>塩谷亮 ページ:98
塩谷亮
立島惠
8 美術品と災禍<54>貴族の没落と美術品の劣化 ページ:106
神庭信幸
9 視点 ページ:108
平川信幸
足立拓朗
川辺禎久
岡部信幸
10 技法講座<127>厚い絵肌とコラージュで表現する日常の静物<中編> ページ:118
美齊津匠一
11 次号予告 ページ:80
12 編集後記 ページ:204
6 公募展便り ページ:181
1 新構造展 ページ:182
2 元陽展 ページ:189
3 土日会展 ページ:193
4 大潮展 ページ:196

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 身体の躍動を描く
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。