お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

財界

巻号名 2025-1/29:第73巻第3号:1809号
通番 01809
発行日 20250129
出版者 財界研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204243238雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 家族、この不条理な脚本    
サブタイトル 家族神話を解体する7章
著者名 キム ジヘ/著尹 怡景/訳
著者 ヨミ キム ジヘ、イン イケイ
出版者 大月書店
出版年月 2024.7
ページ数、枚数 237p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-272-35063-6
ISBN 4-272-35063-6
分類10版 367.3
分類9版 367.3
件名 家族、家族法、民法-韓国、性的マイノリティ
内容紹介 性別が同じ人どうしはなぜ、結婚して家族になれないのか。なぜ「嫁」は女性でなければならないのか。性的マイノリティをめぐる問題がつくりだす亀裂をたどって、韓国の家族制度を再考し、変革の必要性を説く。



目次

1 TOP REPORT
1 次のパンデミックにどう備えるか? 塩野義製薬CEO・手代木功の医薬安全保障論「日本の人々のための医薬品は日本で生産していく!」 ページ:18
村田博文<本誌主幹>
2 たとえ会社の規模が変わったとしても、日本国内に研究と開発の主だった拠点は残し続ける! ページ:24
手代木功<塩野義製薬会長兼社長CEO>
3 日鉄がUSスチール買収「禁止命令」の無効を訴え法廷闘争を選択 ページ:28
4 次世代のクルマでどう消費者を惹きつけるか?ホンダと日産の経営統合に求められる“らしさ”の追求 ページ:29
2 シリーズ連載 日本の課題解決に向けて ページ:60
1 建設、開発、エンジニアリング、業界再編など国内事業の幅を広げていく ページ:30
相川喜郎<大成建設社長>
2 現場の健康を守ると同時に、今後日本を背負う若い人たちの『働きたい』という思いにも応えたい ページ:34
芳井敬一<大和ハウス工業社長>
3 インタビュー
1 日本のAIでデータを守る。今こそ日の丸AI、日の丸データセンターを ページ:38
熊谷正寿<GMOインターネットグループ代表>
4 レポート
1 エネルギー戦略の“現実解”となるか?JERAが英BPと提携した理由 ページ:42
2 「自ら考え、行動する組織に」大東建託・竹内啓の「多角化戦略」 ページ:44
3 「日本食材ではなく、日本の食文化を世界へ」宝ホールディングス・木村睦の世界市場開拓論 ページ:48
4 相乗りの開始、25年に自動運転の実験へ 日本交通と配車アプリ・GOが進めるタクシー進化策 ページ:50
5 地方創生 国としての在り方を考える-地方から世界にはばたく企業と人材を!
1 地域との連携を大事にしながら地域を活性化し、独自性を発揮する大学に ページ:54
中村和彦<山梨大学学長>
2 社員の目線以上に売上も品質も上がらない。経営で大事なのは人材育成と環境整備 ページ:58
佐々木茂喜<オタフクホールディングス会長>
6 パソナグループ・南部靖之の地方創生実践論<第3回>今まで50年は人材ビジネスの会社。今後はウエルビーイングで新たな産業づくりを! ページ:62
南部靖之<パソナグループ代表>
7 創業115周年の素材メーカーがV字回復を果たすまで<第2回>取り壊された工場に残されたレンガが、わたしの経営再建の原動力になりました ページ:70
坂本隆司<第一工業製薬会長>
8 トピックス
1 基調は円安、「トランプ政権」出発で一層険しくなる植田日銀のカジ取り ページ:8
2 ラピダスが最先端設備を導入、資金面の不安は尽きず ページ:9
3 マスク氏が効率化省トップ就任へ、歳出削減に大ナタ、廃止の役所も ページ:10
4 後ろ盾に中国やロシア、北朝鮮の影?年末年始のJALや銀行を襲ったサイバー攻撃 ページ:11
5 ミニ舌評…「自分の代で会社をつぶせない」スズキ・鈴木修氏が逝去 など3本
9 コンフィデンシャル
1 <1>数量を追ってすれ違い、日本郵便がヤマトを提訴 ページ:78
2 <2>インサイダー事件に揺れる金融庁・東証、「資産運用立国」に冷や水
3 <3>キオクシアが悲願の上場、昨年2番目の大型上場 など8本
10 好評連載
1 日本空港ビルデング会長兼CEO・鷹城勲の「羽田空港と共に生きて」<第3回>人と人のつながりの中で、航空会社と空港会社の共存共栄を構築 ページ:66
2 学校法人先端教育機構理事長・東英弥の「時代の転換期を生き抜く構想力」<第3回>学術と実務の融合を目指し、社会人大学院大学を設立へ ページ:74
11 政界レポート
1 年明け通常国家でも苦境は必至 3野党との合従連衝で切り抜け図る石破首相 ページ:88
12 霞ケ関情報
1 加藤大臣の“安全運転”が今後に禍根を残す?(財務省) ページ:92
2 損保不祥事の再発防止へ、保険業法の改正目指す(金融庁)
3 新エネルギー計画の原案、原発「最大限活用」に転換(経産省)
4 日本郵便がヤマトを提訴、配達委託見通しで120億円請求(総務省) など7本
13 新連載
1 日本の安全保障<第1回>年の瀬、新年にあたり思うこと ページ:17
森本敏
14 連載
1 TMトピックス<No.331>TM研究会・研究交流会より 鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授による講演<2>資源のない日本の地経学的パワーの源泉は「人材」「企業」「技術」 ページ:13
2 ヒトの原点を考える<第150回>鏡と自意識 ページ:14
長谷川眞理子
3 これからの日本経済 リーダー ページ:15
久水宏之
4 スガシタパートナーズ社長 菅下清廣の「株価はどう動く?」<第358回>「トランプバブル相場」の米国、株価の上値が重い日本 ページ:96
菅下清廣
15 人・ヒト・ひと ページ:7
1 REVOLUTION社長 新藤弘章
16 グラビア
1 経営写 交換できるくん社長 栗原将 ページ:84
17 財界豆知識
1 法律知識 ページ:102
依田修一
18 連載
1 経済の本質を衝く! ページ:99
上野泰也
2 習近平の中国 ページ:100
相馬勝
3 一筆入魂 ページ:101
嶌信彦
4 南美希子の「ちょっとイイ話」 ページ:104
南美希子
5 広報の窓 ページ:105
6 半導体物語 ページ:106
永野芳宣
19 財界クラブ
1 すいだん横丁 ページ:107
2 人生の転機 ページ:108
勝見地映子
3 忘れられないこの言葉 ページ:109
山下通郎
4 私の健康法
平野健二
5 ずいひつ ページ:110
廣末紀之
丸山和大
20 ブックレビュー
1 著者に聞く 熊谷亮丸『この一冊でわかる世界経済の新常識2025』日経BP ページ:103
熊谷亮丸
21 私の雑記帳 ページ:112
22 編集後記 ページ:114

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 塩野義製薬CEO・手代木功の医薬安全保障論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。