蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025年1・2月号:第50巻第1号:292号 |
通番 |
00292 |
発行日 |
20250201 |
出版者 |
芸術新聞社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 4階一般 | Z// | 203989210 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025年1・2月号:第50巻第1号:292号 |
通番 |
00292 |
発行日 |
20250201 |
出版者 |
芸術新聞社 |
特集記事 |
昭和一〇〇年記念 時代の書 |
目次
1 |
特集 時代の書
|
1 |
インタビュー 昭和の書文化と書壇を語る ページ:6
西嶋慎一‖談
|
2 |
視点 私の見た書の昭和 ページ:12
|
3 |
「読む」から「見る」へ 書が美術へ接近した時代 ページ:12
菅原教夫‖談
|
4 |
激動と秩序の共存していた昭和は身近にいつも書があった ページ:16
比田井和子‖文
|
5 |
周囲一メートルの昭和 ページ:20
桐山正寿‖文
|
6 |
衝突と賛否両論が多様性を育んだ ページ:24
松原清‖談
|
7 |
鑑賞 昭和を生きた書人、書と言葉 ページ:26
井口尚樹‖選
比田井天来
川谷尚亭
中村不折
吉田苞竹
|
8 |
コラム 固形墨の題字 ページ:58
|
9 |
コラム 筆墨店の看板文字 ページ:60
|
10 |
資料室 近現代書の人脈 ページ:63
|
11 |
資料室 団体の成立と変遷 ページ:70
|
12 |
資料室 墨展覧会リバイバル ページ:72
|
13 |
第36回毎日書道展
|
14 |
第1回読売書法展
|
15 |
第1回サンケイ国際書展
|
2 |
企画
|
1 |
第11回日展 ページ:85
|
2 |
代表作家作品 ページ:86
|
3 |
主要賞 ページ:92
|
4 |
特選 ページ:94
|
5 |
会場だより ページ:97
|
6 |
連載「時評 揮灑」<31>特別編 第11回日展評 ページ:98
亀井一攻‖文
|
3 |
新春恒例新年名刺交換会 ページ:142
|
4 |
連載
|
1 |
館蔵の名品<5>昭和美術館 源家長 熊野懐紙 ページ:1
後藤さち子‖解説
|
2 |
古典臨書講座 漢字<5>小野道風「屛風土代」 ページ:106
山中翠谷‖指導
|
3 |
古典臨書講座 かな<5>石山切伊勢集(西本願寺本三十六人家集) ページ:118
佐伯方舟‖指導
|
4 |
天真を養う<25> ページ:150
玄侑宗久‖文
|
5 |
トピックス
|
1 |
特別寄稿
|
2 |
書の旅 河南省編<中>殷河南博物院を訪ねて-鄭州- ページ:112
高澤浩一
|
3 |
俳人の眼 會津八一の感性を育んだもの ページ:156
小川貴史‖文
|
4 |
インフォメーション
|
5 |
大東文化大学書道研究所の「書への眼差し」DVD+一般のための通信書道講座 ページ:149
|
6 |
2024・令和6年度大学卒業制作展掲載校募集 ページ:154
|
7 |
三大新春展2025 ページ:168
|
8 |
台湾第三回横山書法研究論文奨 ページ:174
|
9 |
レポート
|
10 |
「唐拓・温泉銘」の謎に迫る ページ:126
和田彩‖文・写真
|
11 |
“大和松煙プロジェクト”始動! ページ:152
|
12 |
台湾レポート 回來了 河野隆遺作展 ページ:164
|
13 |
読者参加企画
|
14 |
半紙作品募集 ページ:111
山中翠谷‖審査
佐伯方舟‖審査
|
15 |
291号作品募集結果発表 ページ:170
山中翠谷‖審査
佐伯方舟‖審査
|
6 |
展覧会
|
1 |
話題の展覧会
|
2 |
第35回東京白鷗会書展 ページ:102
|
3 |
朱亜東・朱闐坤 祖孫書画展 ページ:104
|
4 |
卒寿記念 杭迫柏樹展 ページ:124
|
5 |
第30回記念大知会系興文会書展 ページ:132
|
6 |
古韻蘭亭書契雅集東京国際甲骨文書道展 ページ:136
|
7 |
第46回東京書作展 ページ:148
|
8 |
話題の書道展より
|
9 |
第46回日本書展 ページ:176
|
10 |
第51回銀河書道作品展
|
11 |
第73回奎星展 ページ:180
|
12 |
第12回日本書道院「100人」展 ページ:182
|
7 |
墨らんだむ
|
1 |
書道通信 ページ:194
|
2 |
展覧会ルポ ページ:198
|
3 |
展覧会アラカルト ページ:200
|
4 |
1・2月の展覧会スケジュール ページ:202
|
5 |
読者の広場 ページ:208
|
6 |
愛読者プレゼント ページ:209
|
7 |
新刊ぴっくあっぷ ページ:210
|
8 |
バックナンバー一覧 ページ:211
|
9 |
常設書店リスト ページ:214
|
10 |
次号予告・編集後記 ページ:216
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
昭和一〇〇年記念 時代の書 |
|
|
|
|
2 |
第11回日展 |
|
|
|
|
もどる