蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-1:VOL.97NO.1:1211号 |
通番 |
01211 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204242347 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-1:VOL.97NO.1:1211号 |
通番 |
01211 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
デジタルプラットフォーム時代の国家管轄権 |
目次
1 |
法律時評
|
1 |
民事法律扶助制度の改革 ページ:1
山野目章夫
|
2 |
特集 デジタルプラットフォーム時代の国家管轄権
|
1 |
企画趣旨 ページ:4
横溝大
|
2 |
立法管轄権を巡る議論における抵触法的観点の意義 ページ:6
加藤紫帆
|
3 |
各国規制の抵触とその調整 ページ:13
横溝大
|
4 |
行政法学からみた立法管轄権論 ページ:20
原田大樹
|
5 |
公法規制の域外適用による管轄権競合に対する対処方法の発展過程 ページ:27
川島富士雄
|
6 |
国際法に違反するかもしれない規律管轄権行使の功罪 ページ:35
渕圭吾
|
7 |
国際法からみた執行管轄権の現代的課題 ページ:42
竹内真理
|
8 |
デジタルプラットフォームと国際犯罪搜査 ページ:49
成瀬剛
|
3 |
論説
|
1 |
どのような弁護士が選ばれやすいのだろうか? ページ:82
森田果
尾野嘉邦
|
4 |
小特集 吉田克己『物権法I〜Ⅲ』を読み解く
|
1 |
企画趣旨 ページ:57
高村学人
|
2 |
「財の法」としての物権法 ページ:58
横山美夏
|
3 |
過少利用時代から読み解く「財の法」の理論体系 ページ:62
高村学人
|
4 |
共同所有の「階層的法構造」と権限および権能 ページ:66
西脇秀一郎
|
5 |
吉田「占有」論ノート(吉田克己『物権法Ⅲ』) ページ:70
牛尾洋也
|
6 |
「財の法・人の法」の理論体系と情報法 ページ:74
角本和理
|
7 |
リプライ ページ:78
吉田克己
|
5 |
新連載
|
1 |
憲法と家族法の交錯 ページ:1
|
2 |
連載開始にあたって ページ:86
二宮周平
渡辺康行
|
3 |
民法における「人格」と憲法13条「個人の尊重」との相互関連性 ページ:87
二宮周平
|
6 |
連載
|
1 |
メタ「法学入門」<3>法の中心? ページ:93
小粥太郎
|
2 |
幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討<21>「憲法」と「立憲主義」の間-樋口憲法学の構造に関する一視角 ページ:98
林知更
|
3 |
行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<12-2>行政法学と行政実務のはざま<下> ページ:105
平田彩子
|
4 |
拘禁刑時代の施設内処遇<3>刑事施設運営の現在地-拘禁刑導入によるジレンマと課題 ページ:111
中島学
|
5 |
著作権法と刑法の語らい<19>著作権等侵害罪と違法性の意識-民事訴訟係属中の侵害継続に対する責任評価のあり方 ページ:118
遠藤聡太
|
6 |
B&Aレビュー 後藤昭「破棄判決の拘束力」<1論文>/高野隆「公判は白表紙起案をするところではない」<2論文>●刑事法学の動き ページ:124
松宮孝明
|
7 |
労働判例研究 訪問指導等を行う指導員に対する事業場外労働のみなし労働時間制の適用の可否-協同組合グローブ事件 ページ:128
佐々木達也
|
8 |
学会レポート 東アジア行政法学会第15回学術総会 デジタル技術と行政法 ページ:132
稲葉一将
|
9 |
史料の窓 二大政党制への模索-立憲同志会の場合
福井淳
|
7 |
新法令解説 ページ:134
|
8 |
文献月報・判例評釈 ページ:141
|
9 |
2024年総目次 ページ:157
|
10 |
メモランダム ページ:163
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
デジタルプラットフォーム時代の国家管轄権 |
|
|
|
|
もどる