お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

財界

巻号名 2025-1/15:第73巻第2号:1808号
通番 01808
発行日 20250115
出版者 財界研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204242151雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-1/15:第73巻第2号:1808号
通番 01808
発行日 20250115
出版者 財界研究所
特集記事 慶應義塾長・伊藤公平の大学改革論「大半の学生が生き甲斐を感ずる社会構築へ向けて」



目次

1 TOP REPORT
1 AIと人の関係と教育の質的変革 慶應義塾長・伊藤公平の大学改革論「大半の学生が生きがいを感する社会構築へ向けて」 ページ:50
村田博文<本誌主幹>
2 AIをつくるのは人間。AIをツールとして、徹底的に使いこなすことが大事 ページ:56
伊藤公平<慶應義塾長>
2 シリーズ連載 日本の課題解決に向けて ページ:60
1 日本はなぜ、新薬開発で後れを取っているのか? ページ:62
安川健司<アステラス製薬会長>‖答える人
3 創業の原点を今に生かす
1 『加入者本位』と『堅実経営』の社是の下、中小企業を支える会社であり続ける ページ:66
工藤稔<大同生命保険会長>
4 パソナグループ・南部靖之の地方創生実践論<第2回>淡路島で新たな産業をつくり、新たな雇用を生み出していく! ページ:70
南部靖之<パソナグループ代表>
5 レポート
1 「可視化こそが脱炭素実現の第一歩」富士通のサプライチェーン変革 ページ:74
2 なぜ渋谷は人々を惹きつける街に変身できたのか?東急「グレーター渋谷2.0」のキーワードは「遊び心」 ページ:76
3 鉄スクラップから自動車鋼板をつくる時代へ 東京製鐵・奈良暢明の「アップサイクル」戦略 ページ:78
4 生き方・働き方改革で人気急上昇 最大手ニチレイフーズの冷凍食品進化論 ページ:80
6 創業115周年の素材メーカーがV字回復を果たすまで
1 金融マンから転身して四半世紀、得意技をつくって第一工業製薬を再建 ページ:101
2 統率力、企画立案力、判断力。これがリーダーに必要な三つの要素 ページ:102
坂本隆司<第一工業製薬会長>
7 新年恒例ワイド座談会
1 <Part.1>野本弘文、相川善郎、高橋広行、工藤幸四郎、中田誠司、小宮山宏、押味至一、藤沢久美、下村朱美、小林健、橋本修、伊達美和子、井川幸広、米良はるか、日覺昭廣、吉村文雄、片野坂真哉(発言順) ページ:82
野本弘文
相川善郎
高橋広行
工藤幸四郎
中田誠司
2 <Part.2>十倉雅和、金丸恭文、笹山晋一、手代木功、熊谷正寿、清水博、芳井敬一、小室淑恵、北尾吉孝、北島義斉、高格敏弘、柳井正、喜勢陽一、小路明善、加賀見俊夫、茂木友三郎、新浪剛史、安永竜夫、長澤仁志(発言順) ページ:143
十倉雅和
金丸恭文
笹山晋一
手代木功
熊谷正寿
8 トピックス
1 経団連会長に日本生命・筒井義信氏 金融業界から初の選出 ページ:28
2 日本生命社長に朝日智司氏 事業多角化の中、国内基盤強化 ページ:29
3 日立社長に副社長の徳永氏 創業の地・茨城県日立市生まれ ページ:30
4 サントリーHDが10年ぶり社長交代、会長2人体制へ ページ:31
5 ミニ舌評…問われる「社会性の視座」、筒井・経団連が担う役割 など3本
9 コンフィデンシャル
1 <1>日本生命が米系生保を1.2兆円で買収、北米事業強化急ぐ ページ:110
2 <2>三菱UFJ銀が貸金庫窃盗問題受け、管理強化など再発防止策
3 <3>ソニーとNECが顔認証で連携 得意技を持ちより新技術開拓 など8本
10 新しい事業モデルで成長を模索
1 ITの力をつかって、顧客価値を共創するパートナーでありたい ページ:106
渡邉伸一<グロースエクスパートナーズ社長>
2 「教育と医療福祉で勝負!」ソフトの海外輸出で成長を図る学研HD ページ:108
3 広告費を無駄うちしない マクビープラネット社長・千葉知裕の成果報酬型のネット広告戦略 ページ:109
11 第19回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)入賞発表 ページ:132
1 重要な経営資源としてFMが経営トップに浸透。草創期から成長期に突入した ページ:134
北川正恭<日本ファシリティマネジメント協会JFMA賞審査委員会委員長(早稲田大学名誉教授)>
12 好評連載
1 日本空港ビルデング会長兼CEO・鷹城勲の「羽田空港と共に生きて」<第2回>羽田空港の付加価値をどう伸ばすか、そして新事業への挑戦は? ページ:138
2 学校法人先端教育機構理事長・東英弥の「時代の転換期を生き抜く構想力」<第2回>「社会を良くしたい」という志を持つ人たちが会する場を! ページ:164
13 政界レポート
1 待ち受ける難関をどう乗り越える?「不思議な安定」を続ける石破首相に問われる突破力 ページ:168
14 霞ケ関情報
1 本格的な“出番”は春以降か 安全運転に徹する加藤大臣(財務省) ページ:172
2 石破首相の外交デビュー マナーに苦言で“冷や汗”(外務省)
3 ガソリン補助金は段階的縮小 周回遅れで「出口」戦略へ(経産省)
4 103万円の壁見直し 玉木氏の発言に知事らが反発(総務省) など7本
15 連載
1 TMトピックス<No.330>TM研究会・研究交流会より 鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授による講演<1>「トランプ政権の対中政策の主戦場は経済になるだろう」
2 スガシタパートナーズ社長 菅下清廣の「株価はどう動く?」<第357回>厚い「4万円の壁」、日本経済と株式市場は不安定・不透明 ページ:162
菅下清廣
3 諸事雑感<第124回>石橋湛山の行動に学ぶ ページ:180
浅野純次
16 人・ヒト・ひと ページ:27
1 コスモスイニシア社長 高智亮大朗
17 グラビア
1 2025年 新しい成長を遂げる! 巳年生まれの企業トップたち ページ:3
2 経営写 AOKIホールディングス社長 田村春生 ページ:116
18 コラム
1 ヒトの原点を考える ページ:34
長谷川眞理子
2 これからの日本経済 ページ:35
久水宏之
3 富良野風話 ページ:37
倉本聰
19 財界豆知識
1 法律知識 ページ:176
依田修一
20 連載
1 経済の本質を衝く! ページ:131
熊野英生
2 習近平の中国 ページ:142
相馬勝
3 一筆入魂 ページ:178
嶌信彦
4 広報の窓 ページ:179
5 半導体物語 ページ:202
永野芳宣
21 財界クラブ
1 すいだん横丁 ページ:203
2 人生の転機 ページ:204
坂根勝幸
3 忘れられないこの言葉 ページ:205
古賀大貴
4 私の健康法
岩井伸夫
5 ずいひつ ページ:206
林博文
兒嶋裕貴
22 ブックレビュー
1 著者に聞く 野原弘輔『建設DXで未来を変える』マイナビ出版 ページ:177
野原弘輔
23 私の雑記帳 ページ:208
24 編集後記 ページ:210

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 慶應義塾長・伊藤公平の大学改革論「大半の学生が生き甲斐を感ずる社会構築へ向けて」
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。