お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術の窓

巻号名 2025-1:第44巻第1号:No.496
通番 00496
発行日 20241220
出版者 生活の友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 西奈一般Z//204170036雑誌 利用可 
2 蒲原雑誌Z//204071101雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2025-1:第44巻第1号:No.496
通番 00496
発行日 20241220
出版者 生活の友社
特集記事 世界と響き合う 色彩



目次

1 巻頭特集 世界と響き合う 色彩
1 グラビア 現代作家が彩る豊かな色の世界 ページ:8
2 森田りえ子
森田りえ子
3 智内兄助
智内兄助
4 長谷川喜久
長谷川喜久
5 岩田壮平
岩田壮平
6 福本百恵
福本百恵
7 弓手研平
弓手研平
8 寺久保文宣
寺久保文宣
9 直野宣子
直野宣子
10 小林孝亘
小林孝亘
11 曽谷朝絵
曽谷朝絵
12 インタビュー 色彩の特質と画家の仕事 ページ:28
岡崎乾二郎
13 心理学からみる色彩 心と体に働きかける色彩 ページ:34
南涼子<一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事>‖文
14 ルーツを知ると面白い! 色のトリビア7選 ページ:38
南涼子‖解説
15 社会学からみる色彩 時代の気分を映す流行色 ページ:42
田中里尚<文化学園大学教授>‖文
16 昭和「モダン」のカラリストたち ページ:46
田中淳<大川美術館長>‖文
17 堂本印象の色彩 ページ:52
松尾敦子<京都府立堂本印象美術館主任学芸員>‖文
18 インタビュー <青の画家>佐野ぬい ページ:56
佐野壮<一般財団法人nuit・company代表理事>
19 インタビュー 空虚なカラフルと、執念の筆致の両立を求めて ページ:62
山田航平
20 地理学からみる色彩 ゴッホが求めたまだ見ぬ色彩 ページ:68
港千尋<多摩美術大学教授>‖文
21 作家たちの色彩の秘密 ページ:72
22 淺井裕介
淺井裕介
23 津村果奈
津村果奈
24 西岡悠妃
西岡悠妃
25 吉川龍
吉川龍
26 中村あや子
中村あや子
27 水野里奈
水野里奈
28 宮田みな美
宮田みな美
29 吉住裕美
吉住裕美
30 インタビュー 色で拡張する世界 ページ:82
黒坂祐
2 展覧会案内
1 展覧会プレビュー ページ:131
2 再開館記念「不在」 ページ:132
3 パウル・クレー ページ:133
4 絹谷幸二 ページ:134
5 鈴木喜美子 ページ:136
6 吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン/もしも猫展 ページ:137
7 現代の書新春展/現代書道二十人展 ページ:138
8 Pointing to the south方位磁石/二十歳の記憶展2024 ページ:139
9 海老澤研 ページ:140
10 日本版画会展入賞作品展/西田陽二/川畑太/AO ページ:141
11 葵の会/現代日本画10人展/坪島典也/寺田至 ページ:142
12 福嶋吾然有/海をわたる風2/永名二委/伊藤久美子 ページ:143
13 田中寛美/浅井啓介/三輪光明/島橋宗文 ページ:144
14 赤木睦代/上原正治/小林俊彦・横田京悟/久保慶議 ページ:145
15 全国展覧会スケジュール表 ページ:155
3 展評
1 アートレポート ページ:113
4 情報&ニュース
1 トピックス ページ:130
2 画集『齋藤研集成』刊行記念齋藤研展
3 アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:123
4 アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:128
5 寄り道シネマ ページ:153
6 新刊案内 ページ:178
5 連載
1 ハリネズミのときどきパリ通信<73> ページ:85
レリソン田島靖子
2 墨縁談議<30>墨づくりのプロセスを確認する古梅園の風景 ページ:86
島尾新
3 和魂漢才-書画のススメ 本阿弥光悦「扇面月兎画賛」 ページ:90
水田至摩子
4 書の扉<55>師に従い、個を育む-星弘道日本書作院理事長、吉澤鐵之同副理事長に聞く ページ:92
吉澤鐵之
高橋利郎
5 知られざる傑作<70>『アシエット・オ・ブール』<52> ページ:96
鹿島茂
6 美の棲むところ<135>大分 臼杵石仏(磨崖仏) ページ:98
六田知弘<写真家>
7 作家行路<27>林真 ページ:102
林真
立島惠
8 技法講座<127>厚い絵肌とコラージュで表現する日常の静物<前編> ページ:108
美齊津匠一
9 美術品と災禍<53>文化財修理<4> ページ:114
神庭信幸
10 美術の断層<10>“前衛書”とは別の“何か”-「山本大廣展」に見る非文字性 ページ:116
武田厚
11 視点 ページ:118
中谷有里
雲中あみ
山下美晴
12 次号予告 ページ:84
13 編集後記 ページ:352
6 公募展便り ページ:183
1 立軌展 ページ:184
2 都展 ページ:188
3 日展<日本画> ページ:192
4 日展<洋画> ページ:213
5 日展<彫刻> ページ:254
6 日展<工芸> ページ:260
7 太陽美術展 ページ:264
8 新芸術展 ページ:265
9 JAG展 ページ:267
10 中美展 ページ:268
11 現代童画展 ページ:273
12 群炎展 ページ:282
13 清興展 ページ:283
14 日本版画会展 ページ:284
15 近代日本美術協会展 ページ:286
16 日輝展 ページ:300
17 現創展 ページ:301

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 世界と響き合う 色彩
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。