お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

企業再生の法務    

著者 藤原 総一郎/監修
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204241791雑誌 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 企業再生の法務    
サブタイトル 実践的リーガルプロセスのすべて
著者名 藤原 総一郎/監修井上 愛朗/編著戸嶋 浩二/編著山崎 良太/編著
著者 ヨミ フジワラ ソウイチロウ、イノウエ アイロウ、トシマ コウジ、ヤマサキ リョウタ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2012.1
版表示 改訂版
ページ数、枚数 27,830p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
言語区分 日本語
ISBN13桁 978-4-322-11918-3
ISBN 4-322-11918-3
分類10版 325.258
分類9版 325.247
件名 企業再生
内容紹介 企業再生の法務を実践的に解説。事業再生ADR、第三者割当規制など、法的整理や私的整理その他リストラクチャリングの手法に関する法律上、税務上の論点・事例を網羅。



目次

1 表紙
1 昭和の電車種々相
星晃
沢柳健一
2 (上)昭和40年代初の国鉄通勤電車 池袋電車区 1965-11-12
星晃
3 (下左)新幹線試作電車1000形A編成 日車支店 1962-4-25
星晃
4 (下右)最終日の都電22系統6000形 南千住 1971-3-17
沢柳健一
2 グラフ
1 懐想 昭和の鉄道シーン ページ:1
沢柳健一
飯沼仁浩
椙田俊幸
星晃
真鍋裕司
2 百年前のきっぷ ページ:38
三宅俊彦‖所蔵と解説
3 Time travel to“昭和” ページ:40
関根敏男‖写真
石原裕紀‖[ほか]写真
4 国鉄新性能通勤形電車の変遷 ページ:50
佐藤博
5 “昭和”の名を今に伝える鶴見線昭和駅 ページ:56
6 マルス券(特殊指定共通券)のバラエティ ページ:57
長谷川優一‖所蔵と解説
7 懐かしき昭和の鉄道風景 長門市駅の思い出 ページ:64
永井修二
8 昔日の大阪国鉄ターミナル駅 ページ:65
有原和彦‖[ほか]写真
9 Pictorial Color Gallery 尾道百景-坂の街を行く幸せの黄色い電車- ページ:105
松下雅人
10 JR東日本新幹線モニタリング車両SMART Green/Red/立山黒部貫光トロリーバス運行終了ほか ページ:110
11 トピック・フォト(各地・関東・中部・関西) ページ:112
12 和田岬線回想-平成の頃 ページ:122
大里信之‖構成
13 小田急多摩線開業時の碑を訪ねる ページ:144
西村大蔵
14 JR西日本221系近郊形直流電車形式集 ページ:152
日向旭
15 連載・昭和の鉄景<第98回> ページ:160
椎橋俊之
3 本文
1 今月の話題:昭和100年鉄道風景 ページ:9
編集部
2 変わっていった昭和の鉄道と社会 ページ:10
岩成政和
3 汚物処理装置が付いたころ ページ:22
和田洋
4 昭和・平成・令和の通勤電車のデザイン ページ:28
南井健治
5 昭和のターミナル駅-東京・上野・大阪 ページ:66
山田亮
6 SLブームの頃の我流全国鉄道行脚 ページ:76
寺本光照
7 マルスの時代-座席システムの発展- ページ:86
長谷川優一
8 ローカル線,昭和の時代の営業と運転〜鉄道員の温もりを感じて〜 ページ:97
多羅尾光睦
9 鉄道の話題 ページ:37
編集部
10 令和に楽しむ昭和の長距離急行の旅 ページ:125
静拓志
11 福岡市交通局4000系 ページ:132
江村卓朗
12 踏切にある現場機器の役割としくみ ページ:140
植村直人
13 書評<719>『日本鉄道廃線史-消えた鉄路の跡を行く』 ページ:145
三木理史
14 形式解説 JR北海道キハ150形<その2> ページ:146
小薪智徳
15 連載・鉄道に魅せられて<19>えちごトキめき鉄道<2> ページ:156
春田啓郎
16 11月のメモ帳 ページ:161
17 読者短信・情報ファイル ページ:162
18 後部車から ページ:164

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 昭和100年 鉄道風景
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。