蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2005.06 No.37 |
通番 |
00037 |
発行日 |
20050601 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階書庫 | Z// | 200719262 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2005.06 No.37 |
通番 |
00037 |
発行日 |
20050601 |
目次
1 |
特集 地域のなかの建築 地域を育む建築 ページ:4
|
1 |
時の納屋 ページ:6
|
2 |
対談 自然のなかで育まれ、時を繫いでゆく場所 ページ:14
大山茂樹
堀部安嗣
|
3 |
さとローグ ページ:16
|
4 |
インタビュー ふるさとの物語を繫ぐ ページ:28
嶋田俊平
会田均
|
5 |
ある町医者の記念館南の家 ページ:30
|
6 |
傍観者であってはならない ページ:40
堀部安嗣
|
7 |
あるきだす ページ:42
|
8 |
対談 地域のなかで生き続ける建築 ページ:48
杉田健一
木村敏
|
9 |
菊川の家 ページ:56
|
10 |
地域を編む、記憶と未来を綴る ページ:60
松本有未
|
11 |
能登のこれから ページ:64
|
12 |
インタビュー 地域の祭り文化を伝え、人とまちを結ぶ ページ:67
岡田翔太郎
|
13 |
インタビュー 伝統構法を見直す契機に ページ:70
奈良雄一
|
14 |
湯宿さか本 ページ:72
|
15 |
対談 能登の暮らしと風景を伝えるさか本 ページ:77
坂本新一郎
橋本浩司
|
16 |
レポート 能登半島地震における伝統構法民家の被災状況調査から ページ:84
日本民家再生協会民家再生技術部会
|
2 |
特別記事 挿入と減築が生み出す新たな暮らし ページ:90
|
1 |
下鴨の家 ページ:90
|
2 |
鈴木医院 ページ:104
|
3 |
仏光寺の家 ページ:118
|
3 |
シリーズ
|
1 |
研究室からフィールドへ<第49回>加子母木匠塾2024 金沢工業大学/京都大学/京都工芸繊維大学/京都芸術大学/滋賀県立大学 東洋大学/名城大学/立命館大学 ページ:130
|
4 |
連載
|
1 |
和の世界の空間探求<第3回>民家の和のメタファー ページ:136
服部岑生‖企画・監修・文
|
2 |
INTERIOR-Off Grid Living-<第37回>Thorpe+Pijoulat ページ:140
MIKI TAKASHIMA
|
3 |
手描き図面に込めた想い<第21回>鬼頭梓の建築<その3>日野市立中央図書館 ページ:146
松隈洋‖監修・文
|
5 |
書評
|
1 |
『都市と緑の人類史』(ベン・ウィルソン著、森夏樹訳、青土社) ページ:154
山田貴宏‖評
|
6 |
イベント ページ:156
|
7 |
プロフィール ページ:158
|
8 |
次号予告 ページ:159
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
地域のなかの建築 地域を育む建築 能登のこれから |
|
|
|
|
2 |
特別記事 挿入と減築が生み出す新たな暮らし |
|
|
|
|
もどる