蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-1:第79巻第1号:981号 |
通番 |
00981 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
淡交社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204241430 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-1:第79巻第1号:981号 |
通番 |
00981 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
淡交社 |
特集記事 |
未来に輝く 工芸王国・北陸 |
目次
1 |
巻頭言 ページ:2
千宗室
|
1 |
奇跡を生きる
|
2 |
行事報告 ページ:8
|
1 |
宗旦忌
|
2 |
淡交会令和6年度全国役員懇話会
|
3 |
特集 未来に輝く工芸王国・北陸 ページ:16
|
1 |
北陸は工芸の宝庫 ページ:18
唐澤昌宏
|
2 |
転生茶碗-悲しみのその先に ページ:24
大樋長左衛門
|
3 |
北陸漆器のいま ページ:28
岡能久
|
4 |
戦国武将との一会 ページ:32
|
1 |
梟雄の茶杓
今村翔吾
|
5 |
茶の湯研究いまむかし ページ:42
|
1 |
「珠光-紹鷗-利休」の“師弟”伝説を問う
中村幸
|
6 |
活気ある稽古場の工夫 ページ:50
|
1 |
教え教えられる稽古場
奥田宗善
|
7 |
茶人体操カラダとアタマ ページ:56
|
1 |
カラダ編:膝<1>正座と胡座
木田公洋
|
2 |
アタマ編:並べ替え/共通漢字/空欄埋め
淡交編集部
|
8 |
茶道心講 ページ:62
|
1 |
鴫立澤
岡本浩一
|
9 |
扉解説 京焼茶碗12か月 ページ:64
|
1 |
京藤金襴鶴絵茶碗
宮川香雲
|
10 |
七事式の解説 ページ:65
|
1 |
茶箱付花月之式<3>
|
11 |
点前の解説 ページ:85
|
1 |
流し点・炉<1>
|
12 |
第36回淡交歌壇・俳壇年間最優秀賞 ページ:97
|
13 |
総本部だより ページ:98
|
14 |
月釜ご案内
|
15 |
淡交通信 ページ:102
|
1 |
ホッとお便り
|
2 |
情報アラカルト
|
3 |
書棚に一冊
|
16 |
美術館案内 ページ:106
|
17 |
春夏秋冬質問室 ページ:112
今日庵業躰部
|
18 |
淡交歌壇 ページ:114
佐佐木朋子‖選
|
19 |
淡交俳壇 ページ:116
橋本榮治‖選
|
20 |
クロスワードパズル ページ:118
|
21 |
各地の献茶式 ページ:120
|
1 |
鶴岡八幡宮
|
2 |
多賀大社
|
3 |
伏見稲荷大社
|
4 |
身延山久遠寺
|
5 |
生國魂神社
|
6 |
天龍寺
|
7 |
池上本門寺
|
22 |
行事報告 ページ:125
|
1 |
但馬支部創立80周年・青年部創立60周年記念大会
|
23 |
東西南北 ページ:126
|
1 |
洛趣会開催
|
24 |
いちょうプラザ ページ:127
|
1 |
学校茶道
|
2 |
国際部
|
25 |
裏千家学園 お茶づけの日々 ページ:129
|
26 |
茶会記 ページ:130
|
1 |
宗家会記
|
2 |
淡交会記
|
3 |
一般会記
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
未来に輝く 工芸王国・北陸 |
|
|
|
|
2 |
七事式の解説 茶箱付花月之式 3 |
|
|
|
|
3 |
点前の解説 流し点・炉 1 |
|
|
|
|
もどる