蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-1:Vol.701:840 |
通番 |
00840 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
日本評論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
御幸町 | 5階ビジ | Z// | 203987861 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-1:Vol.701:840 |
通番 |
00840 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
日本評論社 |
特集記事 |
家庭裁判所にできること |
目次
1 |
特集 家庭裁判所にできること
|
1 |
家庭裁判所の歩みとこれからの役割 ページ:2
西岡清一郎
|
2 |
相続と民法と家庭裁判所 ページ:5
櫛橋明香
|
3 |
家族の中の子の利益 ページ:11
山口亮子
|
4 |
子ども虐待に対する司法の役割 ページ:17
橋爪幸代
|
5 |
友の会付添人から見た非行少年と家庭裁判所 ページ:23
岡田行雄
|
6 |
家庭裁判所調査官のある1日 ページ:29
廣田邦義
|
2 |
特別企画 赤根智子・国際刑事裁判所所長に聞く<上>世界で起きていることは、日本でも起きること ページ:33
赤根智子
越智萌‖聞き手
|
3 |
法学者の本棚
|
1 |
法律はいつでも守らなければならないのか ページ:4
松井茂記
|
4 |
論説
|
1 |
「正確で分かりやすい」法律文章(あるいは日本語文章)の作り方 ページ:43
笹倉宏紀
|
5 |
連載
|
1 |
とある元裁判官の随想録<第10回>裁判官への道-なぜ裁判官になったか? ページ:52
大島眞一
|
2 |
FOCUS憲法Ⅴ<第6回>代理投票における投票補助者の選出と投票の秘密<問題解説編> ページ:54
伊藤建
|
3 |
憲法よりもまだ深く<第9回>声なき反抗者たち-言論と抗議運動 ページ:60
江藤祥平
|
4 |
紛争類型で学ぶ民法演習<第45回>契約締結過程における不適切な説明・情報提供行為と不法行為責任(基礎・発展編) ページ:66
千葉惠美子
|
5 |
家族法のアラカルト<第19回>監護者指定をめぐって<下>監護者の権限と親権者との関係を中心に ページ:76
石綿はる美
|
6 |
新しい刑事政策<第10回>地方再犯防止推進計画-刑事政策における地方公共団体の責務 ページ:84
高橋有紀
|
7 |
裁判実務と対話する刑法理論<第41回>殺人罪の実行の着手<その2> ページ:92
東條明徳
|
8 |
入門刑法Ⅰ<総論><第22講>罪数論の基礎<1>本来的一罪 ページ:101
大塚裕史
|
6 |
最新裁判例研究
|
1 |
刑事訴訟法 ページ:110
河村有教
|
2 |
民事訴訟法 ページ:112
安永祐司
|
3 |
商法 ページ:114
清水円香
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
家庭裁判所にできること |
|
|
|
|
もどる