蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-1:No.948 |
通番 |
00948 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
旬報社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 一般 | Z// | 204241014 | 雑誌 | | 利用可 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
巻号名 |
2025-1:No.948 |
通番 |
00948 |
発行日 |
20250101 |
出版者 |
旬報社 |
特集記事 |
ICT教育と探究学習の定型化を超える知を |
目次
1 |
特集<1>ICT教育と探究学習の定型化を超える知を ページ:4
|
1 |
授業のICT化と定型化する「探究・総合学習」に向き合う ページ:5
富田充保
|
2 |
探求の「結合の手」を研究へ ページ:12
金馬国晴
|
3 |
「学び」を自分に取り戻す ページ:18
米家直子
|
4 |
ICTだけで語られる授業 ページ:26
角谷実
|
5 |
ICT機器と教育現場 ページ:32
高橋桂吾
|
6 |
金曜日は学習会 ページ:40
菱山充恵
|
7 |
資質・能力論のねらいと危うさ ページ:46
池谷壽夫
|
2 |
特集<2>学校教師と教育系NPOのはざまで揺れる ページ:60
|
1 |
魅力的な教職 避けた若者の行方 ページ:61
石原悠太
|
2 |
私の「NPOという進路選択」 ページ:67
有川碧
|
3 |
二足のわらじで教育を捉える ページ:74
佐野真知子
|
4 |
カムバック教師になった経緯 ページ:80
小平肇
|
5 |
なぜ教職から外れるのか ページ:86
寺尾昻浩
|
3 |
2024年教科研大会報告<Vo.1><道徳性の発達と教育>小さな一歩、その先は?-地域生活指導としての子どもサポート ページ:54
前田歩里
|
4 |
円窓より-ジェンダーのまなざし
|
1 |
女児の権利 ページ:94
中嶋みさき
|
5 |
毎日がチャレンジ!
|
1 |
七星と仲間と“海おにごっこ” ページ:96
若谷真理
|
6 |
教育情報
|
1 |
「教員の病気休職等の調査結果から見える問題」(『教育』2024年11月号)-訂正と補足情報 ページ:98
保坂亨
|
7 |
映画評
|
1 |
『型破りな教室』 ページ:102
坂田和子
|
8 |
書評
|
1 |
虎岩朋加著『教室から編みだすフェミニズム-フェミニスト・ペダゴジーの挑戦』 ページ:104
菅野真文
|
2 |
中島隆著『フレーフレー!就活高校生-高卒で働くことを考える』 ページ:106
武永隆幸
|
9 |
私の誌面批評
|
1 |
オルタナティブ教育がひらく可能性 ページ:108
宮野祥子
|
10 |
教育の言葉 ページ:1
太田政男
|
11 |
『教育』読者の会 ページ:93
|
12 |
教科研常任委員会だより ページ:110
|
13 |
教育月報 ページ:111
高津芳則
|
14 |
編集後記 ページ:112
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ICT教育と探究学習の定型化を超える知を |
|
|
|
|
2 |
学校教師と教育系NPOのはざまで揺れる |
|
|
|
|
もどる