お知らせ
有効期限の近い方や住所・電話番号に変更のあった方は、利用者情報の更新手続きを行ってください。


検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

学校図書館

巻号名 2024-12:No.890
通番 00890
発行日 20241201
出版者 全国学校図書館協議会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 中央一般Z//204240719雑誌 利用可 
2 清水中央清2/一般Z//204377315雑誌 利用可 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

巻号名 2024-12:No.890
通番 00890
発行日 20241201
出版者 全国学校図書館協議会
特集記事 2024学校図書館調査報告



目次

1 巻頭連載 いきいき学校図書館
1 群馬県立聾学校 ページ:9
2 特集 2024学校図書館調査報告
1 2024年度学校図書館調査報告 ページ:14
全国SLA研究調査部
2 2024年度学校図書館調査調査項目 ページ:15
3 探究学習には十分な図書資料が必要 ページ:19
4 学校図書館経費の停滞 ページ:22
5 児童生徒の学習活動を充実させる全教職員との連携協働 ページ:25
6 学習活動充実の実績を示して研修の機会を ページ:30
7 学校図書館活用の必要性を全教職員に ページ:31
8 授業を充実させるためのサービスが必要 ページ:32
9 「図書館にある新聞を活用する」を当たり前の活動に ページ:34
10 周知は進んだが対応はまだまだ ページ:37
3 連載
1 役にたつ!Book Guide
2 『チームでつくる探究的な学び:授業のヒントは学校図書館に』
有山裕美子
3 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 ページ:12
斎藤純
4 教育時評<312>耳で読む? ページ:40
森山卓郎
5 キラリ!司書教諭<242>オリエンテーションで図書館を身近な存在に ページ:55
早狩朋子
6 きらり!学校司書<77>学習センター・情報センターを担う学校司書の役割-図書館を使った授業実践を通して ページ:59
山口美代子
7 ちいさな自然ウオッチング<21>迷い道でも迷いなし/ダンゴムシ ページ:62
谷本雄治
8 「りんごの棚」で、バリアフリーにつなげる<5>りんごプロジェクトの出張授業でさまざまな読書スタイルと多様性について学ぶ子どもたち ページ:64
古市理代
9 戦後の読書と本と子どもと-戦後の読書指導史をたどる<8><第7章>民間読書運動の勃興(続き)と図書館教育カリキュラム(案)の公表 ページ:68
稲井達也
10 絵本のそばで…<4>『100万回生きたねこ』も『ぺこぺこ』もbitter-佐野洋子 筋金入りの「いっぱし」を生きる。 ページ:72
竹迫祐子
11 学校図書館あるある〜<73> ページ:77
4 第26回学校図書館出版賞受賞
1 「過去」は「現在」につながっている ページ:42
佐藤洋司
2 本をとおして芸術文化にふれる ページ:44
山崎啓子
5 資料
1 公益社団法人全国学校図書館協議会第46回理事会
2 第46回理事会議事録 ページ:47
3 2023年度(7月〜2024/6月)事業報告 ページ:49
6 主要教育雑誌記事索引 ページ:79
7 投稿規定 ページ:86
8 次号予告/編集後記 ページ:88

内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 2024学校図書館調査報告
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。